研究課題
若手研究(A)
本研究は、中国浙江省楠渓江の蓬渓村、芙蓉村、岩頭村、蒼坡村を対象に、集落の形成過程及び明代の住宅に見られる空間構成や工法の特徴を実測や聞き取りによるフィールドサーベイならびに文献史料の両面から明らかにすることを目的としている。平成14年度の蓬渓村における現地調査に続いて、平成15年度は対象を周辺の芙蓉村、岩頭村、蒼坡村にまで広げ、集落の空間構造と住宅について、比較の視点を持ちながら調査研究を行なった。その成果として、(1)まず蓬渓村と同様、対象となった集落にも他の中国都市では見られない水利や風水といったこの地域独自の空間概念が反映し、しかも集落ごとに異なっていること、(2)次に、各集落がメインストリートから縦に伸びる規則的なもの(蒼坡)、メインストリートから縦に伸びる不規則なもの(蓬渓)、正方形に近い規則的なグリッド(芙蓉)、不規則と規則の両方をあわせ持つもの(岩頭)といったように、それぞれの街区の空間構造に違いが見出せること、(3)その要因に、どの村も同一姓の宗族集落でることは同じでも、家系ごとの土地所有と住宅の開発手法が異なること、(4)それに加えて、村の成立時期と街区パターン及びその後の再開発の方法が、それぞれ違うためであること、(5)また、『宗譜』の分析と宗祠の分布の調査から、どの村でも1500年前後の明末清初に宗族を統一するための大宗祠が成立し、19世紀前半に分家が進んで小宗祠が乱立したこと、(6)その分析結果をベースに、それぞれ集落空間の形成過程が明らかになったことがあげられる。そうした中で、とくに注目すべきは、正方形の街区、長方形の街区、囲わずに道に沿うだけの街区に分類できたこと、その要因として親族による土地の所有形態が大きく影響を与えている点である。つまり、中国歴代の北魏の洛陽、唐の長安、元の大都、明清の城壁都市における都市構造の変化が、これらの集落の分析を通して、よりコンパクトで明快な形で見出せるのである。しかも、都市における建設初期の土地の所有形態との類似点を指摘できた点は大きな成果である。この点で、これまでの中国の都市史研究の枠組みを超える基盤を作り上げたことを強調したい。最後に、本研究では浙江大学および上海同済大学、現地の専門家との共同研究が実現し、数回にわたる共同研究討論会や市民を交えたシンポジウムを開催できたことは学術交流の面でも大きな成果であった。
すべて その他
すべて 文献書誌 (14件)