• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加速器駆動システムにおける高速中性子発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14702005
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関九州大学 (2003-2004)
大阪大学 (2002)

研究代表者

若狭 智嗣  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (10311771)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
30,680千円 (直接経費: 23,600千円、間接経費: 7,080千円)
2004年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2003年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2002年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワードガモフ・テラー / スピン和則 / 非核子自由度 / 準弾性散乱 / 多段階反応 / 中性子検出器 / 核内相関 / 核内媒質効果 / 乱雑位相近似 / ストレッチ状態 / 加速器駆動システム / 核変換 / 中性子 / 偏極分解能 / 偏極移行量 / 半古典的歪曲波近似
研究概要

最終年度である本年度は、実験的には高速中性子発生機構の理解に必要な核構造の情報の精緻化を、理論的には広い運動量・エネルギー移行領域での中性子発生機構の統一モデルの構築を行った。
前方角度(低運動量移行)では、ガモフ・テラー遷移により多くの中性子が発生する。発生量はガモフ・テラー遷移強度に比例する。発生機構の精緻化には(1)遷移強度が十分な精度で計算できる事(2)比例係数が十分な精度で求められている事、が要求される。遷移強度については、核子の自由度についてのみ考慮した場合には、モデル非依存のスピン和則(池田和則)により高精度で求められる。問題は非核子自由度の寄与であるが、これについては後述の統一モデルから約12%と求める事が出来た。従って、和則に対して非核子自由度の影響を補正する事によって、遷移強度を高精度で求める事が可能となった。比例係数については、ベータ崩壊から遷移強度が既知の遷移から求める事が出来る。実験的には高分解能が必要で容易ではないが、我々は開発した検出器を高分解能モードで動作させることにより、500keVの高分解能を達成し、比例係数(ガモフ・テラー単位断面積)を約3%の精度で決定した。
後方角度(高運動量移行)では準弾性散乱が支配的となる。ここでも非核子自由度の寄与は、全体の遷移強度(中性子の発生量)に影響する。我々は歪曲波インパルス近似+乱雑位相近似の計算から、低・高運動量移行の領域が統一的に非核子自由度の効果を考慮することにより理解できることを明らかにした。具体的には、核子とデルタ粒子(非核子)の遷移強度を表すランダウ・ミグダル変数g'_<NΔ>として0,3を得た。
これまでに得られた、多段階反応の重要性と、非核子自由度の重要性を両方考慮することにより、広い範囲の中性子発生機構が、スピン自由度まで含めて定量的に理解させるようになった事が本研究の成果である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] Polarization transfer and spin response functions of the ^2H(p.n) reaction at 345 MeV2004

    • 著者名/発表者名
      T.Wakasa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C 69

      ページ: 44602-44602

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pionic enhancement in quasielastic (p,n) reactions at 345 MeV2004

    • 著者名/発表者名
      T.Wakasa et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C 69

      ページ: 54609-54609

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Total Spin Transfer in Continuum for ^<90>Zr(p,n) Reaction at 295 MeV2004

    • 著者名/発表者名
      T.Wakasa et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73

      ページ: 1611-1611

    • NAID

      110001954860

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "Polarization Transfer and Spin Response Functions of the ^2H(p,n) Reaction at 345 MeV"Phys.Rev.C. 69(In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "New Capabilities of the Grand Raiden Spectrometer"Nuclear Physics A. 721. 1099c (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "High Resolution Study of Pionic 0 state in ^<16>O"AIP Conf.Proc.. 675. 676 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "Momentum Transfer Dependence of Spin Isospin Modes in Quasielastic Region"AIP Conf.Proc.. 675. 734 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] V.A.Adnreev, T.Wakasa et al.: "Polarizations for proton knockout reactions from s_<1/2> orbits at 1 GeV"Phys.Rev.C. 69. 024604 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "Cross Sections and Polarization Observables for the 4OCa(p, n) Reaction at 345 MeV and Multistep Contributions in the Continuum"Phys. Rev. C. 65. 014609 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "Control System for the Two-arm Spectrometer System at RCNP"Nucl. Instrum. Methods Phys. Res. A. 489. 379 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "High Resolution Beam Line for the Grand Raiden Spectrometer"Nucl. Instrum. Methods Phys. Res. A. 482. 79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "Momentum Transfer Dependence of Spin Isospin Modes in the Quasielastic Region"AIP Conf. Proc.. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wakasa et al.: "High Resolution Study of Pionic 0 State in ^<16>O"AIP Conf. Proc.. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi