• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エレクトレット・モバイル蒸気発電システムの先導設計

研究課題

研究課題/領域番号 14702028
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雄二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80222066)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
29,250千円 (直接経費: 22,500千円、間接経費: 6,750千円)
2004年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2003年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2002年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
キーワードマイクロマシン技術 / 触媒燃焼 / 積層セラミック構造 / ナノポーラスアルミナ / エレクトレット発電素子 / 含フッ素脂肪族環重合ポリマー / 表面電荷密度 / 液体ピストンエンジン / フッ素系ポリマー / マイクロボイラー / エレクトレット発電器 / パリレン / 高アスペクト比構造
研究概要

現在,携帯電子機器,小型福祉機器,人工臓器などへの応用を目指して、超小型エネルギー源が注目されている.特に,化学燃料のエネルギー密度が高性能2次電池よりも2桁程度大きいことから,携帯機器の内部で化学エネルギーを動力あるいは電力に変換する方法が有望である.本研究では,マイクロスケールでの熱流動あるいは機械的要素の特性を活かした超小型発電システムのための具体的な指針を得ることを目指している.
本年度は,昨年度に引き続き半導体パッケージに用いられる積層セラミック構造を用いてマイクロ触媒燃焼器を試作した.熱損失を低減するために燃焼器の上部に直交流型熱交換器を配置し,CFDにより熱交換効率の予測を行った.また,エレクトレット発電器のプロトタイプを試作した.含フッ素脂肪族環を重合させたアモルファスフッ素樹脂を用いて,MEMSプロセスと整合性の高いエレクトレット層の試作を行い,従来の2〜3倍に相当する1.2mC/m^2の極めて高い表面電荷が得られることを明らかにした.また,実際に発電実験を行い,10Hz,振幅1mmという相対速度の非常に小さい条件において6mWの出力が得られ,数値モデルの予測結果とおおよそ一致し,さらなる表面電荷の向上,設計パラメータの最適化により,0.1W級の発電器が実現可能であることを示した.
さらに,熱エネルギーを運動エネルギーに変換させるためのエンジンとして,液体ピストンを用いたスターリングエンジンを想定し,基礎的なサイクル解析を行うとともに,液体ピストンの成立条件について調べるため,系統的な実験を行い,モデル計算との比較を行った.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Micro Catalytic Combustor with Pt/Al_2O_3 Thin Films2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Y., Saito, J., Kasagi, N
    • 雑誌名

      JSME Int.J., Ser.B 47(3)

      ページ: 522-527

    • NAID

      110004820149

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 静電誘導型変換素子2004

    • 発明者名
      鈴木 雄二 ら
    • 権利者名
      東京大学長
    • 産業財産権番号
      2004-342376
    • 出願年月日
      2004
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi