• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速還元を目指した酸化物微粒子Cコーティング技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14702054
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関九州大学

研究代表者

西岡 浩樹  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (80294891)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2004年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2003年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2002年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード超高速還元 / 酸化物微粒子 / Cコーティング / CH_4ガス / 析出反応
研究概要

「超微細酸化物粒子のカーボン被覆技術」の確立を目指し、メタンガス(CH_4)を使用したカーボン被膜の生成および還元実験を行い、以下の知見を得た。
(1)メタンは1473K以上では1秒程度でほぼ全量が炭素と水素に分解するが、1373Kでは40〜50%程度の分解率であった。速度解析の結果、256kJ/molという活性化エネルギーを得た。
(2)1423K以下の温度では、メタン還元より水素還元の還元速度が速いが、1423K以上ではこの関係が逆転する。1573Kにおいて、メタン還元の還元速度は水素還元の約2.8倍、一酸化炭素還元の約7倍であった。
(3)鉄板を用いた予備実験において、メタンの分解により生成したカーボンは即座に鉄中へ浸炭することが分かった。メタンの分解により生じた炭素の鉄中への拡散係数を算出したところ、一酸化炭素ガスを用いて浸炭実験を行った際の報告値と同程度であった。
(4)還元された鉱石の金属鉄層内に炭素が浸炭しており、メタンの分解・炭素拡散・浸炭した炭素と酸化鉄との反応が律速段階である。解析の結果およびEPMAによる炭素濃度の測定結果から、炭素の拡散は非常に速く、金属鉄層は溶融層を形成していた。浸炭した炭素と酸化鉄との反応を律速段階と考えた場合、水素還元の活性化エネルギーの約5倍である193kJ/molという値を得た。
(5)生成鉄殻中の気孔率が低くなると、水素還元ではガス拡散の影響が大きくなるが、メタン還元ではリフォーミングによりガス拡散の影響を低減できる。
(6)酸化物粒子の粒径を32-45,45-54,63-74μmと変えて実験を行った結果、63-74μmの粒径の粒子を用いた際に還元速度が最大となった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] CH_4ガスに随伴された微粉鉱石の高速輸送還元2005

    • 著者名/発表者名
      野村要平ら
    • 雑誌名

      鉄と鋼 91・6(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 酸化鉄の高速CH_4還元における金属鉄層中での物質移動2004

    • 著者名/発表者名
      前田孝太郎ら
    • 雑誌名

      材料とプロセス 4

      ページ: 797-797

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 野村要平, 中川大, 西岡浩樹, 清水正賢: "CH_4ガスに随伴させた微粉鉱石の高速還元挙動"CAMP-ISIJ. 16・4. 930 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi