• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風成塵堆積物(いわゆるローム層)のOSL年代測定と微細石英の堆積速度変化

研究課題

研究課題/領域番号 14702060
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

塚本 すみ子  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30275010)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2004年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2003年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2002年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードレス / 石英 / OSL年代測定 / OSL成分 / プロベナンス / 風成塵 / 最終氷期 / アジアモンスーン
研究概要

日本海の堆積物には大量の大陸起源の風成塵堆積物が含まれる.これらの風成塵堆積物の起源や供給量は,過去の冬季モンスーンや偏西風の強さ・軌道を反映して変化してきたと考えられる.今年度は,日本海で採取されたKT-94-PC5およびMD01-2407を用い,微細石英を抽出して,試料のOSLからこれらのプロベナンスに関する情報が得られるかの検討を行った.
石英のOSLには,光に対する反応速度の異なる成分が存在する.このうち,fastおよびmedium成分は,花崗岩などの岩石中の石英には存在せず,堆積物中の石英のみに観測される.このことから,fastおよびmedium成分のslow成分に対する比(以下fast+medium)は,石英が岩石から削剥されてからの移動距離を指標になると考えられる.実際に黄土高原西部から採取したレスと東部のレスを比較すると,fast成分とmedium成分の全体に占める割合は,移動距離の長い東部のレスで大きくなっていた.一方,fast成分はおおむね白亜紀以前の花崗岩に含まれる石英を加熱すると観測されるが,若い時代の花崗岩を加熱してもmedium成分しか得られない.そこで,fast成分とmedium成分の比(以下fast/medium)は,堆積物中の供給源における母岩の時代を反映している可能性がある.
次に実際の堆積物の中で石英のOSL成分の相対強度が時代とともにどう変わるかを,日本海北部で採取されたKT-94-PC5と南部のMD01-2407の2本のコアを用いて調べた.このうち,日本海南部の試料では,fast+mediumとfast/mediumの間に逆相関がみられ,風成塵の供給源が遠い場合には,母岩の年代が古く,近い場合には新しい,という傾向をもつことが分かった.また,MIS2,4の氷期にあたる時期に古い岩石から供給された石英が増加していることがわかった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Tsukamoto, W.J.Rink, T.Watanuki: "OSL of tephric loess and volcanic quartz in Japan and an alternative procedure for estimating D_e from a fast OSL component"Radiation Measurements. 37. 459-465 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanuki, A.S.Murray, S.Tsukamoto: "A comparison of OSL ages derived from silt-sized quartz and polymineral grains from Chinese loess"Quaternary Science Reviews. 22. 991-997 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本すみ子: "光ルミネッセンス(OSL)年代測定における蓄積線量の推定"放射線と産業. 101. 42-47 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsukamoto, K.Asahi, T.Watanabe, W.J.Rink: "Timing of past glaciations in Kanchenjunga Himal, Nepal by optically stimulated Iuminescence dating of tills"Quaternary International. 97-98. 57-67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本すみ子: "新しい年代測定法によるヒマラヤの第四期後期の氷河編年"地学雑誌. 111・6. 868-882 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsukamoto, W.J.Rink, T.Watanuki: "OSL of tephric loess and volcanic quartz in Japan and an alternative procedure for estimating De from a fast OSL component"Radiation Measurements. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanuki, A.S.Murray, S.Tsukamoto: "A Comparison of OSL ages derived from silt-sized quartz and polymineral grains from Chinese loess"Quaternary Science Reviews (Quaternary Geochronology). (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi