• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチエージェントの集団現象による軟体動物的移動様式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14702065
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関琉球大学

研究代表者

山田 孝治  琉球大学, 工学部, 助教授 (90274886)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
31,200千円 (直接経費: 24,000千円、間接経費: 7,200千円)
2004年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2003年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2002年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
キーワードマルチエージェント / 軟体動物 / クモヒトデ / モジュール型ロボット / 冗長多脚ロボット / セルオートマトン / 分業問題
研究概要

本研究は,軟体動物の筋肉運動をマルチエージェントの相互作用的な行動モデルとして獲得することにより制御則を実装することを目的とする.また,環境に合わせた多様な移動形態を実現可能な軟体動物型ロボットを開発し,軟体動物の移動様式の工学的応用を確立するため,多自由度多足を有し,様々な歩行形態に対応可能な実機の製作を行うことである.
本年度は,エージェントシミュレーションにおいて,移動体を構成するエージェントの状態伝播ネットワーク設計に進化的計算手法を導入し,実機における最適動作の探索を進めた.また,全25モジュールでの柔軟歩行の実現や,モジュールの追加,削除を考慮に入れたロボットの身体性を考慮した動作則の考察を進めた.
また,昨年度からの継続で,1エージェント=1モジュールとの観点で,実機25モジュールで構成したクモヒトデ型モジュールロボットの動作プログラミングを行い,稼働状況を考察した.また,ダイナミクスを考慮し,1腕モデル,2腕モデル,他腕モデルの3Dシミュレーションを用いた進化プログララミングによる連続動作とタスク動作獲得に関する考察を進めた.モジュール構造の分散制御に基づく情報伝播からセルオートマトン技術のコンパイラ化への応用,シミュレータへの適用を行った.さらに,エージェントの分業問題,柔軟動作の考察を進める上で人の連続動作の解析を進めた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] The Development of a Computational Environment for Cellular Automata2005

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Akamine
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems (掲載決定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study of a Parallelized Immune Co-evolutionary Algorithm for Division-of-labor Problems2005

    • 著者名/発表者名
      Naruaki Toma
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Life and Robotics Vol.9(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡張SIMD命令を用いたセルオートマトンシミュレータ用並列化コンパイラ2004

    • 著者名/発表者名
      赤嶺有平
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 45巻・10号

      ページ: 2443-2453

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of Co-evolution Algorithm with Direction of Evolutional Process to Tssume-Go Game.2004

    • 著者名/発表者名
      Makoto Oshima
    • 雑誌名

      Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, Vol.14. ASME PRESS SERIES (ISBN 0-7918-0228-0) Vol.14

      ページ: 229-234

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Time series analysis of arm motions cyclic movement in a dance2004

    • 著者名/発表者名
      Shihoko Kamisato
    • 雑誌名

      Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, Vol.14. ASME PRESS SERIES (ISBN 0-7918-0228-0) Vol.14

      ページ: 843-848

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Naruaki Toma: "A proposal and evaluation of a parallelized Immune co-evolution algorithm for division-of-labor problems"Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, vol.13, ASME PRESS SERIES (ISBN 0-7918-0204-3). Vol.13. 355-360 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuto Iji: "A study about automatic design of intersection model using cellular automata"Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, vol.13, ASME PRESS SERIES (ISBN 0-7918-0204-3). Vol.13. 397-402 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shihoko Kamisato: "Quantitative Analysis of Relaton between Subjective Impressions and Characteristics of Arm Motion in Free-Style Dance"Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, vol.13, ASME PRESS SERIES (ISBN 0-7918-0204-3). Vol.13. 987-992 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naruaki Toma: "An Immune Co-evolutionary Algorithm for N-th Agent's Traveling Salesman Problem"Proceedings 2003 IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation. 1503-1508 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru ODO: "Tracking and Recognition of Moving Objects i a Monocular Image Sequence Based on Visual Characteristics"Proceedings of The Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics. Vol.9. 79-82 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shihoko KAMISATO: "Quantitative analysis of relationship between leg movements and subjective impressions in CG animation"Proceedings of The Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics. Vol.9. 28-30 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naruaki Toma: "A Proposal and Evaluation of an Extended Immune Optimization Algorithm Using the Immune Co-evolutionary Phenomenon and the Cell-cooperation for the Division-of-labor Problems"Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, vol.12(editor C.H.Dagli et al.), ASME PRESS SERIES(ISBN 0-7918-191-8). Vol.12. 173-178 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuhei Akamine: "The Development of a Compiler for the Cellular Automata Simulator Using MMX Technology"Intelligent Engineering Systems through Artificial Neural Networks, vol.12(editor C.H.Dagli et al.), ASME PRESS SERIES(ISBN 0-7918-191-8). Vol.12. 969-974 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 赤嶺有平: "セルラ・オートマトン・シミュレータ用インタプリタの開発"人工知能学会誌. 17巻4号D. 380-389 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 當間愛晃: "免疫細胞間協同作用および抗原との共進化現象を用いた免疫的分業問題最適化手法の提案と評価"日本ファジィ学会誌. Vol.4,No.6. 616-629 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi