• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA編集による抗体遺伝子のDNA情報変換機構

研究課題

研究課題/領域番号 14704024
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

木下 和生  京都大学, 医学研究科・研究員(常勤形態 科学技術振興) (50293874)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2003年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2002年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード抗体 / 体細胞突然変異 / クラススイッチ / DNA組換え / RNA編集 / AID / 人工基質 / 免疫学
研究概要

多様な抗体をつくるため、リンパ球で抗体遺伝子に突然変異を導入するAIDタンパク質はRNA編集酵素であるApobec-1と一次構造上の相同性が高く、両者の遺伝子は染色体上で近接して存在していることからら、AIDは機能的にもApobec-1と相同で、RNA編集酵素ではないかと推測されてきた。一方、試験管内の反応でAIDはDNA上のシトシンを脱アミノ化し、ウラシルに変換する活性が認められ、大腸菌で発現させると種々の遺伝子に突然変異を誘導したことから、DNA編集酵素である可能性も浮上してきた。しかし、Apobec-1は哺乳類細胞でのRNA編集酵素であり、哺乳類細胞にしかない因子をその活性発現に必要とするにも関わらず、Apobec-1のみを大腸菌に導入すると突然変異が高頻度に誘導されることから、このような大腸菌や試験管内での反応は生理的反応を反映していない可能性が指摘されている。これを検証するためには、Apobec-1が哺乳類細胞で突然変異を誘導し得るかどうかを調べることが重要である。AIDやApobec-1によるマウス線維芽細胞NIH3T3細胞における突然変異頻度を変異GFP人工基質を用いて調べたところ、AIDは高頻度に突然変異を誘導するに右かかわらず、Apobec-1はまったく突然変異を誘導しなかった。このことは大腸菌での反応から哺乳類細胞での反応機構を類推することの困難さを示しており、AIDの作用機序としてRNA編集かDNA編集であるのかを結論づけるにはさらなる実験的根拠が必要であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Eto, T., Kinoshita, K., Yoshikawa, K., Muramatsu, M., Honjo, T.: "RNA-editing cytidine deaminase Apobec-1 is unable to induce somatic hypermutation in mammalian cells"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 100・22. 12895-12898 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ta, V.T., Nagaoka, H., Catalan, N., Durandy, A., Kinoshita K., et al.: "AID mutant analyses indicate requirement for class-switch-specific cofactors"Nature Immunology. 4・9. 843-848 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki, I.M., Hiai, H., Kakazu, N., Yamada, S., Kinoshita, K., et al.: "Constitutive Expression of AID Leads to Tumorigenesis"J.Exp.Med.. 197・9. 1173-1181 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Doi, T., Kinoshita, K., Ikegawa, M., Muramatsu, M., Honjo, T.: "De novo protein synthesis is required for the activation-induced cytidine deaminase function in class-switch recombination"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 100・5. 2634-2638 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Stavnezer, J., Kinoshita, K., Muramatsu, M., Honjo, T.: "Molecular Biology of B cells(Molecular Mechanism of Class Switch Recombination)"Elsevier Academic Press. 589 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki, I., Kinoshita, K., Muramatsu, M.et al.: "The AID enzyme induces class switch recombination in fibroblasts"Nature. 416・6878. 340-345 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagaoka, H., Muramatsu, M., Yamamura, N., Kinoshita, K., et al.: "Activation-induced Deaminase (AID)-directed Hypermutation in the Immunoglobulin Sμ Region : Implication of AID Involvement in a Common Step of Class Switch Recombination and Somatic Hypermutation"Journal of Experimental Medicine. 195・4. 529-534 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Honjo, T., Kinoshita, K., Muramatsu M.: "MOLECULAR MECHANISM OF CLASS SWITCH RECOMBINATION : Linkage with Somatic Hypermutation"Annual Review of Immunology. 20. 165-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Bross, L., Muramatsu, M., Kinoshita, K., et al.: "DNA double-strand breaks : prior to but not sufficient in targeting hypermutation"Journal of Experimental Medicine. 195・9. 1187-1192 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa, K., Okazaki, I., Eto.T., Kinoshita, K., Muramatsu, M.et al.: "AID enzyme-induced hypermutation in an actively transcribed gene in fibroblasts"Science. 296・5575. 2033-2036 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi