• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯牙再生に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14704048
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 克  京都大学, 医学研究科, 助手 (90314202)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2004年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2003年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2002年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード歯牙再生 / 分子生物学 / 頭部神経堤細胞 / 器官培養
研究概要

1、in vitroで頭部神経堤細胞より歯牙形成をおこす実験系の確立
in vitroで歯牙形成をおこす系を確立するために、E10、E15、E18、P3各stageマウス胎児よりE10の場合は、第一鰓弓の下顎隆起の口控側1/2をその他のステージは歯胚そのものをmicrodissectした。各組織をデイスペース処理し歯間葉緬胞と歯上皮に分けた後、両者または、歯上皮はそのままで、歯間葉細胞のみをトリプシン、コラゲナーゼ処理し、完全なsingle cellとした。歯間葉細胞と歯上皮のsingle cellをmixし、細胞密度cell-cell contactの確率を上げるため、細胞をspin downしたものを、同系統のマウス腎被膜下移植し、歯牙形成をおこす実験系の確立を試みている。更にその効率をあげるために、小さな種々の濃度のFGF4、BMP2の徐放性ビーズを単独であるいは混合したものを混入し検討を加えている。
2、歯胚の数が増加するミュータントマウスの解析
BMPシグナル伝達系に関わる分子のノックアウトマウスにおいて過剰歯が見い出された(unpublished data)。そこでそのマウスのE10,13,15,17の胎児を用いて、各ステージごとにH-E染色による形態学的評価と歯胚形成に必須な遺伝子(Msx1、2、Dlx1、2、Pax9、Shh,、Wnt7b、EDA等)の発現を確認し、各遺伝子間のヒエラルキーを明らかにし、歯胚の数の制御の分子メカニズムを解析している。
3、歯胚の数を制御する遺伝子の組み換えウイルスの作製
我々が過剰歯が3世代に優性遺伝する家系において同定したRUNX2の遺伝子変異など、数種類のRUNX2の変異体を発現する発現ベクターを作成し、上記システムに異所性に発現させ、検討している。また、RUNX2の変異体を発現する組み換えアデノウイルスを作成している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Germline mutations of the picy gene in Japanese patients with nevoid bascl cell carcinoma syndrome2005

    • 著者名/発表者名
      Tanioka M, Takahashi K etc.
    • 雑誌名

      Arch Permatol Res 296・7

      ページ: 305-308

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancment of bone volume in jnided bone ccugmentation by cell transplants derived from periostaun2004

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto I, Takahashi K etc.
    • 雑誌名

      Clin Cral Impl Res 15

      ページ: 308-314

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi