• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅末期がん患者の家族に対する地域看護支援法の開発とその有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14704058
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京都立保健科学大学

研究代表者

福井 小紀子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40336532)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2004年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2003年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2002年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード末期がん / 在宅ケア / 家族支援 / 無作為比較割付試験 / 介入研究 / 無作為比較試験
研究概要

本研究は、3年計画の最終年度であり、在宅末期がん患者の家族に対する看護支援法の開発とその有効性の検討を行うことを研究全体の目的として行った。
初年度である一昨年には、在宅末期がん患者の家族の在宅療養中のニーズについて調べるために全国郵送質問紙調査(n=528)を行い、その結果として、在宅における患者と家族の看護支援ニーズ、および在宅療養の最終目的である在宅死の実現に関連する要因を明らかにし、それをPalliative Medicine誌(Fukui S, et al.2003)に掲載した。
2年目である昨年度には、末期がん患者とその家族の在宅療養におけるニーズに関する文献レビュー、訪問看護ステーションへの実践活動への参加、および本領域の看護専門家との討議を基に、有効性を検討するための介入内容となる"末期がん患者の家族のための包括的な情報提供および教育を主体とした看護ケアプログラム"を作成し、その作成過程と実施可能性についてまとめた。そして、結果を日本看護科学学会誌に掲載した(福井小紀子ら,2004)。さらに、初年度の調査結果の再分析を行い、その結果をCancer誌に掲載した(Fukui S, et al.2004)。また、開発したプログラムの有効性を測るための無作為割付試験を開始した。すなわち、第1回目の患者・家族への教育を行うための研究協力者となる訪問看護ステーションの看護師の応募とプログラム実施(介入実施)のための看護師教育を行い、その後、研究協力者(訪問看護者)がプログラムを実際に提供する在宅末期がん患者・家族という研究対象者の収集を行い、データの収集を開始した。
最終年度である今年度は、引き続き、追加の2回にわたる研究協力者および対象者の収集と調査の実施を行い、更なるデータを収集した。そして、集まったデータを入力し、訪問看護師による看護支援プログラムの効果の分析を開始した。今後、この介入効果の結果をまとめ、国内・国外のがん医療系の雑誌に投稿する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Predictors of place of death for Japanese patients with advanced-stage malignant disease in home care settings : a nationwide survey.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Fukui, et al.
    • 雑誌名

      Cancer 15・101

      ページ: 421-429

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 在宅末期がん患者の家族に対する教育支援プログラムの適切性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      福井小紀子, 川越博美
    • 雑誌名

      日本看護科学学会誌 24・1

      ページ: 37-44

    • NAID

      10012922503

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Information needs and the related variables of Japanese family caregivers of terminally ill cancer patients.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Fukui.
    • 雑誌名

      Nursing and Health Sciences 6・1

      ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Determinants of the place of death among terminally ill cancer patients under home hospice care in Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Fukui, et al.
    • 雑誌名

      Palliative Medicine 17・5

      ページ: 445-453

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] エンドオブライフ・ケア:終末期の臨床指針2004

    • 著者名/発表者名
      KKキュブラー著, 鳥羽研二監訳, 福井小紀子訳
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui S, et al.: "Determinants of the place of death among terminally ill cancer patients under home hospice care in Japan."Palliative Medicine. 17(5). 45-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福井 小紀子, 川越 博美: "在宅末期がん患者の家族に対する教育支援プログラムの適切性の検討"日本看護科学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福井小紀子, K.K.キューブラ 他: "エンドオブライフ・ケア:終末期の臨床指針"医学書院. 462 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakiko Fukui: "Determinants of the place of death among terminally ill cancer patients under home hospice care in Japan"Palliative Medicine. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi