• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルネサンスの家庭生活におけるイメージの位相研究-ロレンツォ・ロットの芸術を例に-

研究課題

研究課題/領域番号 14710032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

水野 千依  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (40330055)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードルネサンス幻視 / イタリア美術 / 終末論 / 写実肖像 / 幻視 / 奉納像 / 歴史人類学 / サクロ・モンテ / イタリア・ルネサンス美術 / ロレンツォ・ロット / イメージ人類学 / イタリア・ルネサンス / 宗教改革 / エクス・ヴォート / 幻視とイメージ
研究概要

昨年度に続き、当時の北イタリアに流布したさまざまな図像資料や言説(特に幻視や終末論的預言に関連)の収集・解読を進め、ロレンツォ・ロットの作例と比較対照した。そこから、改革思想やカトリック内部の不安だけでなく戦争や自然災害にも疲弊していた当時の民衆の心性と、それを操作するイメージや言説の網目の中で、ロットの作品の機能やメッセージ性を問うことができた。トレスコーレのスアルディ家礼拝堂装飾は、家族を教化し、日々の瞑想に役立てられただけでなく、それを目にした多様な階層に異なるメッセージを発しうる多義性を孕んでいた。また主題の一つ、聖女ブリジェットの預言が、当時の終末論的状況の中で特別の意味をもって解釈されたことも示唆された。さらに、家庭生活で消費されるイメージが、見るものの内面に結ばれる「心のイメージ」にも作用して「心の瞑想」という特殊な信仰形態に貢献したことに着目し、内面のイメージとの関わりにも問題の射程を広げた。そこから、そうした瞑想を助けた「記憶術」との関わりという新たな問題も浮上してきた。これについては、ロットとも関連深いヴァラッロのサクロ・モンテをめぐる厳修会士B・カイーミの構想における記憶術の役割についての論文を大学紀要次号に掲載予定。これらの研究成果は、今年度の美学会で発表する。
さらに、ルネサンス期の上流階級の家庭を装飾した写実肖像に目を向け、その起源に「実物型取」という中世の工房の伝統が残存していることに注目した。写実芸術の発展として単線的に捉えられがちなルネサンス芸術における「逆行」を考察することで、「もう一つの系譜」を考察した。実物型取との関連から、デスマスク、古代の葬礼のイマーゴ、中世以降のイギリスやフランス国王の似像による二重葬儀、さらに奉納像(ex-voto)との関連に目を向け、歴史人類学的視点から写実肖像を解釈し、本学比較芸術学研究センターで発表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] ヴァラッロのサクロ・モンテ創設期におけるベルナルディーノ・カイーミの構想--<場の記憶>と<心の巡礼>--2005

    • 著者名/発表者名
      水野 千依
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要『GENESIS』 9(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 残存するイメージ--アビ・ヴァールブルクによる美術史と幽霊たちの時間2005

    • 著者名/発表者名
      ジョルジュ・ディディ=ユベルマン(翻訳:水野千依, 竹内孝宏)
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 千依: "死と蘇生の<物神(フェティッシュ)>-サンタ・マリア・デッレ・クラーツィエ聖堂奉納像"美術フォーラム21. 第8号. 31-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 千依: "死と蘇生の<物神>(フェティッシュ)-サンタ・マリア・デッレ・ブラーツェエ聖堂奉納像-"美術フォーラム21. 第8号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] アレッサンドロ・コンティ: "修復の鑑-交差する美学と歴史と思想-"ありな書房-松村豊. 686 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi