• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神像彫刻に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関独立行政法人国立博物館東京国立博物館

研究代表者

丸山 士郎  独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 文化財部展示課, 主任研究員 (20249915)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神像彫刻 / 神仏習合 / 多度神宮寺 / 八幡神 / 神護寺 / 松尾大社 / 本朝月令 / 神護寺実録帳(承平実録帳) / 金色 / 大将軍八神社 / 蛍光X線分析
研究概要

平成16年度は、8世紀後半における神像の成立の問題、その一例と考える京都・神護寺の本尊薬師如来立像に関する問題、独自の形で表わされ最初期の神像である京都・松尾大社の三神像についての研究を行った。
8世紀後半における神像の成立の問題については、『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』および、八幡神を中心とした『続日本紀』における神仏習合関連記事から考察した。その結果、8世紀における神仏習合は、時の為政者の考えが強く反映していることが判明した。また、8世紀における神仏習合の最も顕著な事象は神宮寺であるが、神宮寺は神を本尊として祀る寺であり、その像は仏像の形で表わされたという田中惠氏の指摘が正しいことを確かめた。そのような像は、8世紀末になると神像ではなく仏像として祀られるようになり、その例である可能性のある像も残っている。
神護寺像については、神護寺に残される古代・中世の史料からさまざまな検討を加えた。その結果、神護寺本尊像は、神護寺の前身寺院の一つである神願寺の本尊像として造られたこと、現在薬師如来として祀られるが、本来は八幡神像として造られた可能性が強いことが判明した。それは、前述の神宮寺における仏像の形をした神像の一例であることを意味する。
松尾大社像については、これまで9世紀後半に造られたと考えられてきたが、『本朝月令』の検討から承和年間(834-847)に造られたことを論証した。また、松尾大社像については、蛍光X線分析装置を使った彩色調査も実施した。
以上の点については東京国立博物館紀要40号で論述している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 初期神像彫刻の研究2004

    • 著者名/発表者名
      丸山士郎
    • 雑誌名

      東京国立博物館紀要 40

    • NAID

      40007123232

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山士郎: "大将軍八神社神像群と神の表現"MUSEUM. 582. 5-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi