• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク認知における情動反応とリスク対処行動との関係分析

研究課題

研究課題/領域番号 14710036
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関北海学園大学 (2003)
北海道大学 (2002)

研究代表者

増地 あゆみ  北海学園大学, 経営学部, 講師 (00322777)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリスク認知 / 情動反応 / リスク情報の表現形式 / 確率表現 / 頻度表現
研究概要

本研究の目的は、(1)リスクに対する情動反応とリスク認知との関係を解明したうえで、(2)リスクに関するメッセージが与えられることにより、認知的、情動的側面にどのような変化が生じ、その後にどのようなリスク対処行動が意図されるようになるかを明らかにすることであった。平成14年度は、リスクの認知過程において情動反応を引き起こし、リスク認知の高低に影響を及ぼすと考えられる要因のうち、リスク情報の表現形式に注目して研究を行った。実験では、同じリスク情報でも、確率表現と頻度表現では、その主観的評価過程において生じる情動反応の強さが異なり、頻度表現では個々の事例をイメージするために、確率表現に比べて強い恐怖や不安が生じるという仮説をたて、これを検証した。実験の結果、頻度と確率の違いは明確に示されなかったが、単にリスクは5倍であるという表現によって、リスクの主観的評価がより高まる結果が示された。この成果は、2002年7月に開催された第49回北海道心理学会(タイトル:リスクの表現形式が主観的リスク評価に及ぼす影響)で報告された。平成15年度は、リスクに関する情報がメッセージとして提供された場合に、リスクに対する認知がどのように変化し、どのようなリスク対処行動につながるかを調べた。実験では環境ホルモンの健康リスクを題材として行われ、結果として「不安」がリスク認知を高め、これが実行しているリスク対処行動の数の多さにつながっていることが示された。この成果は2003年7月にウィーンで開催された第8回ヨーロッパ心理学会(タイトル:A structural analysis of risk perceptions of environmental endocrine among Japanese : a comparison of personal risk, societal risk, and risk for the next generation.)で発表された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ohtsubo, Y., Masuchi, A., Nakanishi, D.: "Majority influence process in group judgment : test of the social judgment scheme model in a group polarization context."Group Processes and Intergroup Relations. 5. 249-261 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 増地 あゆみ: "組織ストレス研究の現状と課題"北海道大学文学研究科紀要. 107. 53-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 増地 あゆみ: "組織風土と安全行動"北海学園大学経済論集. 50. 101-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtsubo, Y., Miller, C.E., Hayashi, N., Masuchi, A.: "Effects of Group Decision Rules on Decisions Involving Continuous Alternatives : The Unanimity Rule and Extreme Decisions in Mock Civil Juries"Journal of Experimental Social Psychology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtsubo, Y., Masuchi, A., Nakanishi, D.: "Majority influence process in group judgment : test of the social judgment scheme model in a group polarization context"Group Processes and Intergroup Relations. 5. 249-261 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 増地 あゆみ: "組織ストレス研究の現状と課題"北海道大学文学研究科紀要. 107. 53-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 増地 あゆみ: "組織風土と安全行動"北海学園大学経済論集. 50. 101-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi