• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的好奇心に関する脳の情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 14710044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

入戸野 宏  広島大学, 総合科学部, 助手 (20304371)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード事象関連電位 / 知的好奇心 / 意図的行為 / ヒューマン・コンピュータインタラクション / 工学心理学 / ヒューマン-コンピュータインタラクション / 意図的行動 / ヒューマンコンピュータインタラクション / 視覚探索
研究概要

人間は知的好奇心にあふれた存在であり,興味ある事物には自分から接近して調べてみようとする.このような知的好奇心は,生涯にわたって人間の精神発達と環境への適応を支えている.しかし,知的好奇心を支えている脳の働きについてはあまり知られていない.本研究では,自分から能動的に情報を取り込むという過程に注目し,事象関連電位を用いた実証的な検討を行った.本年度は,視覚刺激を用いて,新しい実験を行った.見慣れない視覚対象に出会うと「何だろう?」という定位反応が生じる.その後,視覚探索が開始され,それは対象が認識できるまで続く.このような定位-探索-認識という過程が,脳の電気活動にどのように反映されるかを事象関連電位を用いて検討した.健常大学生12名を対象に,画像(アルファベット文字)のコントラストを低レベルから中程度のレベルまで6段階に変化させたものを系列的に呈示し,認識できた時点で口頭で答えてもらった.対象を同定できた試行の前後における事象関連電位の変化を検討したところ,認識の直前までは刺激呈示後300-500msに前頭部優位の陰性電位が生じるが,初めて認識できた試行ではこのような陰性電位は生じず,400ms以降に中心-頭頂部優位の大きな陽性電位が生じることが分かった.また,どちらの電位も,認識の努力を必要としない課題では出現しなかった.先行知見とあわせて,前者の陰性電位は対象を認識するための記憶探索過程に,後者の陽性電位はそのような努力の解消・終結過程に関連していると解釈した.また,この実験とは別に,3年間の研究を総括し,その中で培った統計分析のノウハウを「心理生理学データの分散分析」として学会誌に発表した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Level of interest in video clips modulates event-related potentials to auditory probes2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, J.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology 55・1

      ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The action-perception paradigm : A new perspective in cognitive neuroscience.2004

    • 著者名/発表者名
      Nittono, H.
    • 雑誌名

      International Congress Series 1270

      ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Subjectively optimal delay in computer response to a user's voluntary action.2004

    • 著者名/発表者名
      Nittono, H.
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills 99・3

      ページ: 924-930

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Event-related potential correlates of effort and success in visual object identification2004

    • 著者名/発表者名
      Nittono, H.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology 54・1-2

      ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 心理生理学データの分散分析2004

    • 著者名/発表者名
      入戸野 宏
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 22・3

      ページ: 275-290

    • NAID

      130004698503

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 入戸野 宏: "ERPと認知活動:工学心理学での利用を例に"行動科学. 42・1. 25-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nittono, H., et al.: "Brain potentials after clicking a mouse : A new psychophysiological approach to human-computer interaction"Human Factors. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nittono, H.: "Novelty of visual stimuli and event-related potentials in a picture-viewing task"Clinical Neurophysiology. 114. 1769-1770 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入戸野 宏: "マウスクリックパラダイムにおける刺激欠落に対する事象関連電位"生理心理学と精神生理学. 21. 157 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 入戸野宏: "ERPと認知活動:工学心理学での利用を例に"行動科学. 42・1(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi