• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児が動きや属性を表す語を学習するメカニズムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京大学 (2003-2004)
青山学院大学 (2002)

研究代表者

針生 悦子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70276004)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード名詞-動詞論争 / 語彙獲得 / 動詞獲得 / 幼児 / 言語発達 / 項構造 / 日米中比較 / 中国語 / 語意推論 / 動詞 / 事物既知性 / 言語比較 / 形容詞 / 事物の形状類似性
研究概要

子どもにとって獲得が容易なのは名詞か動詞かについては、普遍的名詞優位説(Gentner,1982)と入力言語依存説(Gopnik&Choi,1990;Tardif,1996)とのあいだで世界的な論争が続いている。このうち普遍的名詞優位説は、語に対応づけるべき概念の理解しやすさを重視し、名詞(モノの名前)は動詞より言語普遍的に獲得が容易だと主張し、入力言語依存説は、言語によって動詞の出現頻度や目立ちやすさが違うことに注目し、動詞が目立つ言語を母語とする子どもたちは、動詞を名詞より(あるいは少なくとも名詞と同じくらい)容易に学習しているとしてきた。そして、動詞学習に有利な言語の特徴として、(1)主語や目的語がよく省略され結果として動詞の出現頻度が高い(2)語尾変化がないなど動詞の文法形態がシンプルであるといったことを指摘してきた。ところで、中国語は、主語や目的語が頻繁に省略されるだけでなく、動詞が活用しないため、語形態の面で見れば動詞は名詞と同じくらいシンプルだと言える。そこで本年度の研究では、中国語を母語とする子どもが、英語や日本語を母語とする子供より,また名詞より動詞を容易に学習しているのか検討した。
結果として、中国の子どもにとっても動詞の学習は日本語児や英語児と同様困難なことが見いだされた。それどころか,中国の子どもが動詞を正しく動作に対応づけることができるようになる時期は、日本語、英語を母語とする子どもにそれができるようになる時期よりさらに遅いことも明らかになった。ここから、これまで「子どもの動詞学習を助ける」とされてきた言語の特徴については再考する必要があり、これまで「有利」とされてきた中国語の特徴がかえって中国語児の動詞学習を困難なものにしているかもしれないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (13件)

  • [雑誌論文] Novel verb learning in Chinese children : Morphological simplicity makes verb learning difficult.2005

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E., Imai, M., Li, L., Okada, H., Shigematsu, J.
    • 雑誌名

      Paper presented at the Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Factors influencing the ability to map a novel verb to a dynamic action event : Crosslinguistic comparisons of Japanese and Mandarin Chinese children.2004

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E., Imai, M., Li, L., Okada, H., Shigematsu, J.
    • 雑誌名

      Paper presented at the 28th International Congress of Psychology (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cognitive and linguistic factors influencing young children's novel noun/verb learning.2004

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Haryu, E., Okada, H., Li, L., Shigematsu, J.
    • 雑誌名

      Paper presented at the Conference on Language, Culture and Mind

      ページ: 40-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Noun basis in Chinese children : Novel noun and verb learning in Chinese, Japanese and English preschoolers.

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E., et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 語彙獲得研究の新しいかたち

    • 著者名/発表者名
      針生悦子, 今井むつみ
    • 雑誌名

      発達心理学の新しいかたち(遠藤利彦 編) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mapping novel nouns and verb onto dynamic action events : Are verb meanings easier to learn than noun meanings for Japanese children?

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Haryu, E, Okada, H
    • 雑誌名

      Child Development (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Weaving the lexicon. (D.G.Hall & S.R.Waxman, eds)2004

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Haryu, E.(分担執筆)
    • 総ページ数
      645
    • 出版者
      MIT Press
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 針生 悦子: "人ならではの柔軟な知性とは何か?"人工知能学会誌. 18(5). 572-576 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 針生 悦子: "子どもやどうやって動きを切り出すのか:動詞学習メカニズムの解明に向けて"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. S88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 針生 悦子: "動作をあらわすことばの学習:子どもはどうやってその意味を推論するのか"児童心理. 799. 113-119 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 針生悦子, 今井むつみ, 岡田浩之: "子どもの動詞学習における項構造および事物既知性の役割"日本認知科学会第20回大会発表論文集. 48-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今井むつみ, 針生悦子: "語意推論の制約:名詞・動詞をめぐって"言語. 32(9). 98-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Imai, M., Haryu, E., Okada, H.: "The role of object labels and familiarity in Japanese children's verb learning."Proceedings of the 27th Boston University Conference on Language Development. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Imai, M., Haryu, E.(分担執筆): "Weaving the lexicon.(D.G.Hall & S.R.Waxman, eds)"MIT Press(印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Haryu, E., Imai, M.: "Reorganizing the lexicon by learning a new word : Japanese children's interpretation of the meaning of a new word for a familiar artifact"Child Development. 73. 1378-1391 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Haryu, E., Imai, M., Okada, H.: "Young children's memory for an action event"Paper presented at the International Society for Study of Behavioral Development. (CD-ROM版). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 針生悦子, 今井むつみ, 岡田浩之: "幼児における動詞の意味の切り出し:"自分でやってみる"ことの効果"日本教育心理学会第44回総会発表論文集. 194 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imai, M., Haryu, E., Okada, H.: "Is verb learning easier than noun learning for Japanese children?:3-year-old Japanese children's knowledge about object names and action names"Proceedings of the 26th Annual Boston University Conference on Language Development. 1. 324-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井むつみ, 針生悦子: "レキシコンの獲得における制約の役割とその性質"人工知能学会誌. 18(1). 31-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井むつみ, 針生悦子, 岡田浩之: "動詞の学習における事物類似性の役割:アクションイベントの分割と要素のアラインメント"日本認知科学会第19回大会発表論文集. 36-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi