• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部活動における小集団閉鎖性と主将のリーダーシップの関係

研究課題

研究課題/領域番号 14710111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関高知学園短期大学

研究代表者

吉村 斉  高知学園短期大学, 幼児教育科, 講師 (20310899)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード自己表現 / リーダーシップ / 閉鎖性 / 小集団 / 仲間関係 / 適応 / 中学生 / 部活動 / 適応感 / 小集団閉鎖性
研究概要

小集団閉鎖性の強い運動部員は主将が権威的なリーダーシップを遂行していると帰属した場合において、部活動に積極的な行動を示すこと、彼/彼女らは自己表現・主張も高いこと、帰国子女や在日外国人は日本の仲間集団を「特定の友達との交友を優先する」と帰属する傾向にあることが示唆された。各調査の具体的な概要は以下の通りである。
(1)小集団閉鎖性が強い生徒は、弱い生徒に比べて学校生活への適応感が高かった。
(2)現代的地域では、小集団閉鎖性が強い男子生徒が、弱い男子生徒より、積極的に行動しようとしていた。他方、伝統的地域では、小集団閉鎖性が弱い男子生徒の一般的積極的行動得点が顕著に低く、女子生徒では、小集団閉鎖性が強い群がもっとも高かった。
(3)自己表現が利己的で、小集団閉鎖性が弱い生徒の学習への適応感が、強い群より高かった。また、自己表現が消極的で、小集団閉鎖性が強い群の一般的積極性が、弱い群より高かった。
(4)権威的主将群において、自己中心的表現が弱い部員が、強い部員より、部活に満足していた。なお、民主的な主将(非権威的主将群)では、自己中心的表現の違いが認められなかった。
(5)権威的なリーダーシップの部では、小集団閉鎖性が強い部員の自己表現・主張が高かった。しかし、全体的に小集団閉鎖性が強い部員は、自己中心的表現も高かった。
(6)小集団閉鎖性が強い部員は、熱心かつ権威的な主将の部において、部活動に積極的に参加し、主将との関係もよいと帰属していた。
(7)外国での生活を経験した人は、部活に限らず、日本の友人関係を「特定の友達との付き合いを優先している」と捉える傾向が強かった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉村 斉: "部活動における部員の仲間づきあいと主将のリーダーシップの関係"日本教育心理学会総会総会第45回発表論文集. 45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 斉: "中学生活における自己主張と友人関係のあり方"日本発達心理学会第15回大会発表論文集. 37 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 斉: "部活動における小集団閉鎖性と主将のリーダーシップの関係"科学研究費補助金研究成果報告書. 109 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 斉: "部活動における部員の仲間づきあいと主将のリーダーシップの関係(2)"日本教育心理学会総会第46回発表論文集. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 斉: "部活動における部員の仲間づきあいと主将のリーダーシップの関係"日本教育心理学会第45回総会発表論文集. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi