• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育て支援システムの評価に関する計量社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710123
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京工業大学

研究代表者

土場 学  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (50253521)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード子育て / 少子化 / 福祉 / 社会学 / 計量社会学 / 育児 / 家族 / 計量
研究概要

本年度は、まず、各自治体において子育て支援施策がどのように実施されているかについて、関連部署・機関に対しヒアリング調査を行った。その結果、都市・地方に関わらず、近年様々な子育て支援策が体系的に整備されてきている一方で、保育所の民営化等をめぐって限られた財源で地域住民のニーズにどのように応えるかという点では都心部ほど理念的にも技術的にも解決の難しい諸問題を抱えていることが分かった。こうした知見並びに昨年度東京都小金井市の子育て世帯(標本数1987世帯)を対象にした調査票調査の結果を踏まえて、本年度は横浜市を対象に、有配偶者世帯の20歳から40歳までの女性を母集団として調査票調査(「結婚と子育てに関する横浜市民意識調査」)を実施した(計画標本数1200世帯、有効回答票票387、回収率32.3%)。そのデータを計量的に分析した結果、諸々の子育て支援施策に対するニーズは、他の都市部の自治体とほぼ同様の傾向にあるが、相対的に父親の子育て参加に対するニーズが高いことなどが分かった。先行研究において、父親の育児参加は母親の子育て不安を軽減する役割が認められており、なおかつ自治体の子育て支援施策としてはこれまで比較的に手薄であまり効果をあげていないことを鑑みると、今後の子育て支援施策において重要なポイントになりうることが指摘できる。なお現在、以上の成果を研究論文としてまとめ、あわせて調査報告書および一般図書として一般に公表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 土場 学(編): "子育てと福祉に関する三鷹市民意識調査(分析編)"東京工業大学社会福祉政策研究会. 137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi