• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吃音者によるセルフヘルプ・グループにおける参加者の自己変容

研究課題

研究課題/領域番号 14710125
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関富山大学

研究代表者

伊藤 智樹  富山大学, 人文学部, 助教授 (80312924)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードセルフヘルプ・グループ / 吃音 / 物語 / 自己 / 自己物語
研究概要

本研究は、吃音者によるセルフヘルプ・グループにおける参加者の自己変容を、人々の自己物語から分析した。リサーチ・クェスチョンは、(1)セルフヘルプ・グループで人々が語る物語において、苦境から前進的な筋へと転じさせるパターンはどのようなものがあるのか、(2)参加者個人は参加の過程の中でどのようにして物語を変化させるのか、という2点に絞られた。
(1)集会への参加調査による事例収集と、それらの解釈的な分類の結果、(A)症状の改善(例;治ってきた。治ると信じている。)、(B)相互行為上での吃音の開示(例;どもりながらも話した。自分がどもりだと打ち明けた。)(C)吃音者の重要性を下げる経験(例;仕事で自信をつけた。自分が気にするほど他人は気にしていないと気づいた。等)(D)セルフヘルプ・グループとの出会い、の4つを抽出できる。このうち(A)は、A.フランクが近代社会において支配的とする「回復の物語(restitution narrative)」と共通性があるが、細かく分析してみると、「回復」イメージの描かれ方と信憑のされ方に微妙なずれを観察することができる。この点で、吃音者たちの自己物語からは、近代以降の社会で支配的な物語には一致しきれない生き難さが発露している。
(2)申請者の調査開始以降に調査対象であるグループに新しく参加してきたひとりのメンバーについて、集会での物語の変化を継時的に追った。その結果、物語の変化は「回復の物語」からの乖離として解釈できる。ただし、このような変化の解釈が基本的には成り立つ一方で、変化しきれない「ためらい」の声をデータから拾い上げることもでき、セルフヘルプ・グループを「回復の物語」のオルタナティヴを手に入れる場として簡単に記述してしまうことの危険性も伺える。
上記の発見については、2004年11月の日本社会学会において報告され、2005年3月現在、投稿準備に入っている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 健全さと病いの物語2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 智樹
    • 雑誌名

      21世紀の社会学(船津衛編)(放送大学教育振興会) (印刷中)(所収)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤智樹: "初期社会学自己論の再検討 -物語自己論の立場から見たG.H.ミード自己論の意義と限界-"富山大学人文学部紀要. 40. 59-84 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi