• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体の名づけにみる人種・民族イメージの変遷-文化・歴史社会学的考察-

研究課題

研究課題/領域番号 14710161
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関広島国際大学

研究代表者

西村 大志  広島国際大学, 人間環境学部, 講師 (20341224)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人種 / 民族 / 名づけ / 身体 / 蒙古斑 / ダッチワイフ / オリエンタリズム / ナショナリズム / 文化社会学 / 歴史社会学 / ドイツ民族学 / 優生学 / 日本人 / 身体の社会学 / 医学史 / 人類学史 / 人種:民族 / 日本:モンゴル
研究概要

本年は、三年計画の最終年度にあたる。これまでの研究を多様な形にまとめ、さまざまなレベルの媒体で成果の発信を試みた。
まず、雑誌「ほん」(講談社)に4千字程度の文章を投稿、研究の全体の骨子をなるべく短く分かりやすく書いてみた。これは、2004年8月号54〜57頁に「『カムイテッコッ』と『蒙古斑』」というタイトルで掲載された。身体の名づけを文化・歴史社会学的に研究すれば、ついオリエンタリズムやナショナリズムの議論に落ち着いてしまいがちだ。この文章の中では、このような社会学的思考を自己批判した。そして、民俗学的視点の導入の大切さを説いた。これをさらに論理的に学術度を増して実践し、2万字程度で書いたのが日文研叢書(国際日本文化研究センター)に寄せた「身体の名づけにみる学術と民俗-『蒙古斑』をめぐって-」である。これは2004年9月に受理された。現在刊行予定である。
また、「蒙古斑」から少し視点をかえるべく、「ダッチワイフ」という名づけにも取り組んだ(2004年6月5日「ダッチワイフ」京大会館にて口頭発表)。そして、これを改良し2004年12月刊行、井上章一・斎藤光・永井良和・古川誠編著『性の用語集』(講談社)237〜245頁に掲載した。
さらに2002年度に行った蒙古斑アンケート(有効回答854)が不十分なまま放置されていたので、集計や分析を行った。この作業と前述の論考などを再構成し、研究成果報告書『身体の名づけにみる人種・民族イメージの変遷-文化・歴史社会学的考察-』(2005年)を作成した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「カムイテッコッ」と「蒙古斑」2004

    • 著者名/発表者名
      西村 大志
    • 雑誌名

      ほん 29巻8号

      ページ: 54-57

    • NAID

      40006340923

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ダッチワイフ2004

    • 著者名/発表者名
      西村 大志
    • 雑誌名

      性の用語集(講談社) (所収)

      ページ: 237-245

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 身体の名づけにみる学術と民俗-「蒙古斑」をめぐって

    • 著者名/発表者名
      西村 大志
    • 雑誌名

      日文研叢書 (発行予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 身体の名づけにみる人種・民族イメージの変遷-文化・歴史社会学的考察-2005

    • 著者名/発表者名
      西村 大志
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      科学研究費補助金成果報告書(広島国際大学)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi