• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学のファンディング・システム改革と組織的対応

研究課題

研究課題/領域番号 14710182
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿曽沼 明裕  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教授 (80261759)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高等教育財政 / 学内資源配分 / 国際比較 / 外部資金 / 機関補助 / 間接経費 / 大学組織 / 研究費 / 学術政策 / 大学 / ファンディング / 組織的対応 / 戦後日本
研究概要

平成14年度には、大学のファンディング改革と組織的対応との関係に関する分析枠組の構築のための文献レビュー、戦後日本の大学のファンディング・システムについての歴史的研究を行い、平成15年度は、それに引き続いて、英国の大学におけるファンディング・システムについて調査と分析を行ったが、平成16年度は、さらに米国の研究大学におけるファンディング・システムと大学組織の関係について調査研究を行った。
米国の大学で取り上げたのは、ミシガン大学とカリフォルニア大学バークレー校であるが、その二大学に限定せず、米国の研究大学のファンディング・システムと大学組織について、研究活動、大学院教育、学部教育との相対的な相違、さらに日本との相違に着目して、モデル化を行った。政府のファンディングの政策の動向に対応して、大学がいかなる対応をし、大学運営やガバナンスの上でどのような変化があったのか、また、外部研究資金の増加に対する学内資源配分の再編成について検討した。日本の現状については、従来国立大学の財政の中核に位置づけられてきた教育当積算校費や学生当積算校費といった当たり校費の教育研究基盤校費への移行に伴って生じた、幾つかの大学での校費の学内配分方式の変化の傾向を検討し、また、現在進みつつある国立大学の法人化によるファンディングの変化が大学組織や大学のガバナンスにどのような影響を与える可能があるのかを検討した。それらをふまえて日米英の大学ファンディング・システムと組織との関係について比較し、モデル化を行った。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阿曽沼 明裕: "国立大学法人化のゆくえと位置づけ"経済セミナー. 585. 33-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi