• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語と英語を母語にしうる国際児をめぐる多文化数育についての比較調査

研究課題

研究課題/領域番号 14710184
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

渋谷 真樹  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (80324953)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード多文化教育 / 異文化間教育 / イギリス / 国際児 / 言語 / アイデンティティ / アメラジアン / フィリピン:アメリカ:イギリス
研究概要

本年度は、イギリス在住で、家庭で日本語と英語が話されている子どもの教育とアイデンティティ形成について研究した。
まず、日本で生まれ育った女性で、非日本人との子どもを育てている母親30人余りに聞き取り調査を行った。そこからは、自分の手どもが日本語を話せることを対象者達が望んでいることがわかった。その理由は、「日本で役立つから」、「就職に有利だから」といった実利的なものから、「自分や自分の両親などとのコミュニケーションのため」、「日本人としてのアイデンティティのため」というものまであった。そして、日本語を伝えるために、「母子間では日本語で会話する」、「日本の本やビデオなどを与える」、「日本に一時帰国する」などの工夫をしていることがわかった。しかし、家庭だけでは子どもの日本語習得には十分でないことが多かった。そのため、日本語で行われる補習校やサークルでの活動を利用している母親もいることがわかった。
次に、補習校やサークルを参観した。補習校は、駐在家庭の子どものために日本企業などが中心になって設立され、従来は、帰国のための準備という役割が主であった。しかし、近年は、国際結婚家庭を含めた永住予定の子ども達が無視できない割合になっている。そのため、国語ではなく日本語を学ぶクラスを設置したり、国際結婚家庭の保護者が積極的に活動したりしている学校もある。一方で、講師の多くが国際結婚者である学校でも、国際結婚者の意見はあまり出されずに、駐在家庭中心の教育が行われている学校もある。
サークルには、国際結婚をした日本女性の会や、出産や育児の互助グループ、本の読み聞かせや貸し出しを行う団体などがあった。駐在家庭とともに活動しているサークルも多くあった。そこでは、書物や遊び、歌などを通した日本文化の紹介が行われていた。また、情報を交換し連帯感を強める、重要な日本人コミュニティになっていることもあった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] イギリスにおける「民族的マイノリティと教育」に関する研究情報2005

    • 著者名/発表者名
      渋谷 真樹
    • 雑誌名

      子ども社会研究 10号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域ネットワークの構築過程とキーパースンの役割2003

    • 著者名/発表者名
      渋谷 真樹
    • 雑誌名

      異文化間教育 18号

      ページ: 36-46

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ひとを分けるもの つなぐもの2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤郡衛
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 真樹: "地域ネットワークの構築過程とキーパースンの役割-言語学習の現場で生じる位置取りのダイナミズムに着目して-"異文化間教育. 18号. 36-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷真樹: "アメラジアン・スクールからみる新しい公共性の創出"子ども社会研究. 8号. 92-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷真樹: "地域ネットワークの構築過程とキーパーソンの役割:言語学習の現場で生じる位置取りのダイナミズムに着目して"異文化間教育. 18号(印刷準備中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi