• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シベリア先住民社会における民俗環境知識の政治生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710215
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東北大学

研究代表者

高倉 浩樹  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (00305400)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシベリア / ヤクーチア / 先住民 / トナカイ飼育 / 極北牧畜 / 家畜管理 / 民俗知識 / 民俗知識(IK) / 牧畜 / 家畜委託 / 文化復興
研究概要

本研究は、シベリア・ヤクーチア地域の先住民社会を対象とし、歴史的・政治経済的条件のなかで、先住民の民俗環境知識の生成メカニズムの解明を目的としている。最終年度である2004年度においては、前年度までに収集してきたフィールド民族誌資料を整理すると共に、文献資料を行い、国内の専門家と意見交換を行いながら、研究を進めた。
結論から言うならば、当該地域の先住民の民俗環境知識は、畜産学・家畜管理学的な知見に基づく農業政策の影響をうけながらも、放牧活動を実践する牧夫達の経験的知見の相続そして個人的な発見によって生成されている。ただし、その知識はいくつかの相に分類でき、そのことはヤクーチア地域の社会主義化=集団化・定住化と深く結びついている。知識は、(1)家畜の再生産、特に獣医学的な知識にかかわるもの、(2)家畜の群れとしての行動についての知識、(3)牧夫達が家畜管理を行う際の放牧地選定及び宿営地設営にかかわる知識である。類型的に述べると(1)から(3)の順で科学的知識の影響は弱くなり牧夫の経験的な知識が重要性を増すことになる。そのことは、これらの知識が共有される人々の量に関連する。つまり(1)に近いほど、この知識を共有する(あるいは蓄積しうる)社会的階層が人々が多く(3)については牧夫などに限られる。従来、科学的知見は専門家集団に限られ、経験的知識はより幅広い層に認められるという理解であるが、これは歴史的・政治経済的条件のなかで生業という活動に従事する人々自体が先住民コミュニティのなかで少数化していることを示している。
主たる成果は、ソ連時代に科学的な畜産技術・家畜管理学的技術が導入されたトナカイ飼育のなかで、牧夫達の移動距離や行動パターンを質的・量的に把握し、群れ管理の技術と知識の位相について論考を出版したことである。第二に、その広い意味での歴史的背景を明らかにした。1920-30年代の初期ソビエト政権においてヤクーチアの民族知識人がみずからの生業の産業化の過程をどのように評価していたのか、民族学史・科学史という視点で考察した論考を出版した。さらに、上記にのべたメカニズムをより具体的な民族誌的文脈に即した論考の出版を計画している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 1920〜1930年代におけるサハの知識人と民族学的研究--ロシア民族学史における断章2005

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹
    • 雑誌名

      東北アジア研究 9

      ページ: 33-54

    • NAID

      110004822915

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gathering and Releasing Animals : Reindeer herd control activities of the indigenous peoples of the Verkhoyansky Region, Siberia.2004

    • 著者名/発表者名
      Takakura, Hiroki.
    • 雑誌名

      Bulletin of National Museum of Ethnology 29-1

      ページ: 43-70

    • NAID

      110004413242

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉 浩樹: "サハ社会における馬飼育と不在家畜所有-ポスト社会主義下における家畜委託関係と社会経済的変動の諸相"中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像(黒田卓・高倉浩樹・塩谷昌史編)仙台:東北大学東北アジア研究センター. 187-227 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "Horse Husbandry and absentee livestock ownership in the Sakha : Horse trust relationship and the current socioeconomic transitions"Northeast Asian Studies Series, (H.Takakura ed., Indigenous Ecological Practices and Cultural Traditions in Yakutia). 6. 127-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉 浩樹: "ソ連及びロシア憲法にみられる民族の法的範疇と人類学的解釈-ソビエト人民・民族・民族体"国立民族学博物館調査報告(SER):少数民族と法制度に関する比較. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田卓, 高倉浩樹, 塩谷昌史(編): "中央ユーラシアの民族文化と歴史像"東北大学東北アジア研究センター. 225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki (ed.): "Indigenous Ecological Practices and Cultural Traditions in Yakutia (Northeast Asian Studies Series 6)"Centre for Northeast Asian Studies, Tohoku University. 150 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉, 浩樹: "民俗文化と公共の記憶の布置-サハにおける馬乳酒祭と駒繋ぎ"瀬川昌久編『文化のディスプレイ-東北アジア諸社会における博物館、観光、そして民族文化の再編』東京:風響社. 69-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉, 浩樹: "自立と民俗宗教の希求-サハ共和国における民族主義と文化復興"JCAS Occasional Paper(スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ). 14. 3-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "An Institutionalised Human-Animal Relationship and the Aftermath : A Reproduction Process of Horse-bands and Husbandry in Northern Yakutia"Human Ecology. 30. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takakura, Hiroki: "Absentee Livestock Ownership and Horse Husbandry : The Socio-economical & Ecological Implications of Horse Culture of the Sakha"Paper presented to the international symposium "The Raven's Arch : Jesup North Pacific Expedition Revisited", Sapporo, 24-28 October, 2002.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi