• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世貨幣の解体と近世貨幣の成立の過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710238
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中島 圭一  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50251476)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード貨幣 / 日本 / 中世 / 近世 / 銭 / 金 / 銀 / 撰銭 / 銭貨 / 金貨 / 銀貨
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、中近世移行期における貨幣の使用・通用状況に関わる文献・考古史料の収集を進めた上で、本研究の3ヶ年間を通じて蓄積されたデータに基づき、当該期の貨幣流通の実態について、特に16世紀を中心として分析を行った。
まず注目したのが、甲斐国の年代記「常在寺衆年代記」の記述で、そこから16世紀前・中期における撰銭=通貨不安が十数年ごとに繰り返し発生している事実を検出した。これに他の史料から得られた情報を重ね合わせてみると、同じく撰銭と言っても、実は年代によって内容・背景に大きな相異があることがわかってきた。16世紀初頭の撰銭を特徴付けるのは、これまで他の銭と同様に用いられてきた明銭の価値の揺らぎで、旧来の中世的システムの綻びをうかがわせる一方、16世紀半ばの撰銭で焦点となったのは(おそらくは国内で造られた)私鋳銭の急増であり、さらに世紀後半に入ると、新たに流通し始めた金・銀貨の位置付けが問題となるなど、近世的システムが成立するための基盤が段階を追って準備されていく様子が浮かび上がってくる。すなわち16世紀の撰銭は、中世貨幣システムが解体を始めてから、いくつかの段階を経て近世貨幣システムが成立するに至る過程を端的に表す事象であると言える。以上の考察のあらましについては、2004年7月にシンポジウム「中世資料学の新段階-モノとココロの資料学-」(考古学と中世史研究会・帝京大学山梨文化財研究所主催)で「撰銭再考」と題して口頭報告を行い、その後の調査・分析による知見も加えて、同タイトルの論文集(高志書院、2005年4月刊行予定)で論文として発表する。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 撰銭再考2005

    • 著者名/発表者名
      中島 圭一
    • 雑誌名

      中世資料論の新段階-モノとココロの資料学-

      ページ: 11-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中島圭一: "京都における「銀貨」の成立"国立歴史民俗博物館研究報告. 第113集. 181-192 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi