• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランカシャーのキャリコ・プリント産業とデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710257
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関津田塾大学 (2004)
埼玉大学 (2002-2003)

研究代表者

井田 靖子 (菅 靖子)  津田塾大学, 学芸学部, 助教授 (20312910)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード室内装飾 / デザイン / デザイン教育 / イギリス / 領大戦間期 / マンチェスター / 綿産業 / デザイン学校 / デザイン史 / マンチェスタ / 文化支援 / 美術展覧会 / ヴィクトリア朝 / キャリコ・プリント産業
研究概要

夏には主にロンドンの国立美術図書館およびアーカイブ・オブ・アート・アンド・デザインにて両大戦間期から戦後にかけてのトレード・ジャーナルを検証した。具体的には、『ディスプレー』誌や『ステューディオ』誌などである。
そこから、キャリコ・プリント産業は、20世紀初頭には市場競争力が大きく落下したが、その盛り返しのために、デザインに従来よりも関心を払うようになったことが明らかとなった。具体的には、以下の点が明らかとなった。
1.両大戦間期に新たに設立された産業デザインを振興する団体(ブリティッシュ・インスティテュート・オブ・インダストリアル・アートやカウンシル・フォー・アート・アンド・インダストリー)と結託して、産業界のデザインの問題の分析に取り組んでいる。
2.第一次世界大戦後には室内装飾用のファブリック使用が再び活発化したが、その中でとりわけ1930年代にはランカシャーのキャリコ・プリント製造会社の広告や記事が頻繁にトレード・ジャーナルに掲載されており、デザインに力を入れ始めたことをうかがわせる。
3.19世紀から第二次世界大戦後にかけて、キャリコ・プリントのパターン・デザインはイギリスの重要な表象となってきていた。戦後のブリテン祭では、イギリスの現状を表現したパターン・デザインがわざわざ創出された程である。19世紀よりキャリコ・プリント産業が「悪趣味」だとデザイン改革論者たちから批判され続けてきたが、これはイギリスの文化ナショナリズムとも関連性を持つ、より大きな問題として捉えることができるのではないだろうか。
これまでの研究の成果の一部は、次年度刊行予定の著書『文化ナショナリズムとデザイン-イギリスにみる表象の政治学』(仮)に所収される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [図書] 文化ナショナリズムとデザイン--イギリスにみる表象の政治学(仮)2005

    • 著者名/発表者名
      菅 靖子
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 靖子: "「美術構造」の周縁-19世紀半ばのマンチェスターにおける芸術振興とデザイン学校"デザイン史学. 1号. 29-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 靖子: "室内装飾の表象-近現代イギリスの消費文化に関する一考察"デザイン理論. 42巻. 15-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Suga: "Production and Consumption of Art and Design in Victorian Manchester-Design Education, the Art Treasures Exhibition and William Morris"Journal of the Asian Design International Conference. Vol.1(CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Suga: "'Purgatory of Taste' or Projector of Industrial Britain? The British Institute of Industrial Art"Journal of Design History. 16・2(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 靖子: "室内装飾の表象:近現代イギリスの消費文化に関する一考察"デザイン理論. 42(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi