• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀西アフリカの医療ミッションにみる西欧近代的価値観身体観の受容

研究課題

研究課題/領域番号 14710265
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

並河 葉子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10295743)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードイギリス帝国 / ミッション / 女性 / 医療
研究概要

今年度は、国教会伝道協会およびロンドン伝道協会の宣教師名簿を調査し、海外におけるキリスト教ミッション活動にかかわった女性たちについて検証した。
19世紀初頭、主として男性宣教師の妻、娘あるいは姉妹など、家族の一員としてミッションの現場に赴いた女性たちは、女性、子どもを対象とした教育や医療活動をすすめ、非宗教的な分野で積極的に非ヨーロッパ世界に一夫一婦制に基づく家族制度、衛生概念や身体観などというヨーロッパ的な価値観の導入を試みた。
19世紀後半になると、ヨーロッパで医師、教師、看護士などの専門的な高等教育を受けた女性たちが女性宣教師の身分を得て海外に活路を見出すようになる。彼女たちもまた、非ヨーロッパ世界の女性、子どもたちにかかわることで、「ヨーロッパ近代的」な価値観がグローバル・スタンダードとして世界化するのに大きな役割を果たしたことが解明された。
本研究では、従来男性宣教師中心に分析が進められてきたキリスト教ミッションについて、女性たちが、多様な立場から、積極的にかかわったことを明らかにした。
女性をキーワードとして考察を進めると、非ヨーロッパ世界においてヨーロッパ近代的家族観、身体観、価値観はヨーロッパ本国のそれと比べ、非常に短いタイムラグで伝わり、各地で変容をとげつつも、伝統的な世界観と並存しつつ、新しい世界観の構築がなされただけでなく、女性たちの立場にも大きな変化を与えたといえる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] YOKO NAMIKAWA: "The Roles of Woman in the Missionary Activities"State and Empire in British History. 220-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 並河 葉子: "イギリス現代史 第2巻 第10章"ミネルヴァ書房(刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi