• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代イギリス警察の社会史研究-「地域」の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 14710267
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関摂南大学

研究代表者

林田 敏子  摂南大学, 国際言語文化学部, 講師 (10340853)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード警察 / イギリス史 / ロンドン港 / 汚職 / イギリス / 歴史 / パトリック・カフーン / 国家
研究概要

イギリス初の国家警察となったテムズ・ポリスの有給判事、ジョン・ハリオットの汚職事件を追った。1809年から数年にわたって審理されたハリオットの裁判は、脱税・密輸・公金横領・便宜供与など53もの事件で構成され、皮肉にもそれは、ロンドン港で繰り広げられるあらゆる「犯罪」を網羅したものであった。膨大な量の裁判記録を分析することで明らかになったのは、ハリオットの「汚職」が、税関役人や港湾労働者、船主や荷主、故買屋や窃盗団に至るまで、ロンドン港に生きる多くの人びとに「支えられる」形ではじめて可能になった点である。事務官による内部告発でありながら、有罪判決が下されたのがわずかに1件であったという事実が、法廷に立った多くの「関係者」の証言がハリオットにいかに有利に働いたかを物語っている。汚職判事を中心とした強固な腐敗構造が、ロンドン港全体を広く覆っていたのである。
裁判は汚職事件の枠をこえ、警察あるいは治安維持のあり方をめぐる大論争へと発展した。「予防」「起訴」「裁判」3つの機能を備えた唯一の警察であったテムズ・ポリスは、国家の後ろ盾と有給判事という革新性をもってしても、18世紀の「旧き腐敗」を打破することはできなかった。法廷機能を備えた予防警察の「限界」をあぶりだしたハリオット裁判は、「予防」と「検挙」に特化した警察の導入議論に拍車をかけるとともに、国家警察の是非についても大きな見直しをせまることになった。現代的な意味での「法廷」と「警察」が「切り離された」瞬間であったといえよう。以上の成果をもとに、現在、「19世紀初頭のロンドン港と『汚職判事』-先駆的国家警察の「限界」-」(仮題)と題した論文を執筆中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林田敏子: "富と国家-パトリック・カフーンと18、19世紀転換期イギリス社会-"摂南大学 国際言語文化学部 摂大人文科学. 第11号. 3-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi