• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代城柵官衙遺跡出土木簡の研究-律令制浸透過程解明の基礎作業として-

研究課題

研究課題/領域番号 14710274
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

村木 志伸  東北芸術工科大学, 芸術学部・歴史遺産学科, 講師 (10326754)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード木簡 / 墨書土器 / 城柵官衙 / 東北地方 / 東北 / 出土文字資料 / 古代東北 / 律令国家
研究概要

研究最終年度として、東北地方の木簡・墨書土器の調査を継続すると共に、その成果を整理した。主な調査地としては、福島県、宮城県、岩手県の城柵官衙遺跡とそれに関連する調査地である。3ヵ年の調査の結果、城柵官衙遺跡の周辺に木簡・墨書土器をはじめとする資料が多く見られるものの、その様相は地域や城柵の性格、年代によって大きく異なることが判明した。また、木簡の数量は調査地点によって大きく左右されるが、墨書土器は城柵中心部はもとより周辺の様々な性格の遺跡からも多数出土し、その「場」の機能に即した内容を持つことから、東北地方の古代社会を解明する上で、今後非常に可能性の大きな分野であることがわかった。
また、調査の過程で、こうした文字資料の記録方法にも新しい方法の可能性が認められた。従来は赤外線カメラシステムなどで墨書部分の解明をおこなっていたが、スキャナーを利用した記録を、画像ソフトで調整することにより、より高レベルの解読が可能になった。特に須恵器や石質の素材に墨書されているものにその傾向が高いようである。本来の研究目的とは多少ずれるが、このことが明確になれば文字資料研究の上で大変重要な提示となる。
成果発表の場として、第2回東北文字資料研究会を2004年11月に開催し、その成果を広く研究者・一般に公開した。研究会は外部からの高い評価を得ることができ、今後も継続開催していく予定である。また、蝦夷研究会をはじめとして、研究発表を行ったが、その成果を随時活字化していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 村木 志伸: "小泉遺跡の墨書土器"海の蝦夷-小泉遺跡が語りかけるもの-. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 志伸: "寺の外から出土する「寺」の文字"帝京大学山梨文化財所報. 14号. 15-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 志伸: "2001年度刊行報告書掲載の出土文字資料集成"第1回 東北出土文字資料研究会資料. 135-167

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 志伸: "小泉遺跡出土の墨書土器について"陸前高田市博物館紀要. 10号. 20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村木志伸: "郡名墨書土器の意味について"歴史遺産. 創刊号. 12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 志伸: "多賀城跡出土の人面墨書土器について"市川橋遺跡発掘調査報告書. (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 志伸: "墨書土器の地域性"東北芸術工科大学紀要. 12. 15 (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 志伸: "海道蝦夷が語る世界"法政大学出版社. 200 (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi