• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島から出土した更新世動物化石の動物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710277
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東亜大学

研究代表者

鵜澤 和宏  東亜大学, 総合人間・文化学部, 助教授 (60341252)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードピンザーブ洞穴 / 更新世 / 動物化石 / タフォノミー / 動物考古学 / 沖縄 / 解体痕
研究概要

今年度の調査概要
沖縄県立博物館に収蔵されているピンザーブ洞穴出土ミヤコノロジカ化石約1200点にについて観察とデータ採集を終了した。今年度は、特に歯牙の萌出・置換・咬耗状態の採録に焦点をおき、年齢構成を推定して化石資料の形成に人為的な関与がみられるかどうかを検討した。
歯牙咬耗による死亡年齢構成
Stinerの方法にしたがって、第4乳臼歯から第4前臼歯への置換、および第4前臼歯の咬耗度の観察から、juvenile, prime, oldの3年齢群に区分して検討をおこなった。一般的に、化石群集に観察される死亡曲線には、死亡率の高い幼獣(juvenile)および老獣(old)が卓越するパターンと、人口曲線をそのまま反映するパターンの二つのモデルが想定される。これに対して、人類の狩猟活動によって集積される動物遺体は、若獣(prime)を主体とする点に特徴がある。ピンザーブ洞穴の第IIホール、および第IIIホールから得られた歯牙資料を上記3モデルと比較した。その結果、第IIIホールから得られた資料は人口曲線を反映したパターンを示し、第IIホールから得られた資料の年齢構成は、幼獣と老獣の比率が高いパターンを示した。このことからノロジカ化石資料の形成には複合的な要因が関与していることが示唆される。しかし、両ホールから出土した資料とも、人類による動物狩猟に特徴的な成獣中心のパターンを示さなかった。
ピンザーブ洞穴出土ノロジカ化石群の形成要因
昨年度までにおこなった四肢骨の出現頻度、破砕パターンの分析など、すべての分析結果を総合すると、ピンザーブ洞穴のノロジカ化石の主体は、ヒトの活動によらず、自然死個体の流入などによって堆積、形成された可能性が最も高いと結論される。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [図書] 時空をこえた対話2004

    • 著者名/発表者名
      鵜澤 和宏
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室編
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜澤和宏(共著): "時空を超えた対話-三田の考古学-"六一書房. 380 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜澤和宏, 下川昭夫: "カニバリズムからみるヒトの心の進化"総合人間科学. 第3巻. 75-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田肇, 土肥直美, 鵜澤和宏: "試論 中世考古学"新人物往来者(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi