• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文的狩猟具構成の成立過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710283
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

光石 鳴巳  奈良県立橿原考古学研究所, 研究企画交流チーム, 主任研究員 (70263548)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード縄文時代草創期 / 矢柄研磨器 / 有溝砥石 / 上黒岩岩陰遺跡 / 細石刃文化 / 湧別技法 / 有茎尖頭器 / 上黒岩遺跡 / 西江野A遺跡 / 桐山和田遺跡
研究概要

今年度は、本州西部における縄文時代草創期遺跡の地名表の作成と、前年度までにおこなった愛媛県上黒岩岩陰遺跡出土遺物の資料化作業をとりまとめた。また、北海道における草創期資料の実査をおこない、長野県神子柴遺跡出土資料を検討する機会を得た。
縄文時代草創期遺跡ならびに遺物出土地点のデータベース作成については、最終的に本州西半部の21府県を対象とし、978ヵ所を収録した。対象府県は北陸地方(富山県26ヵ所、石川県14ヵ所、福井県12ヵ所)、東海地方西部(岐阜県170ヵ所、愛知県79ヵ所、三重県114ヵ所)、近畿地方(滋賀県36ヵ所、京都府35ヵ所、大阪府110ヵ所、兵庫県100ヵ所、奈良県39ヵ所、和歌山県27ヵ所)、中国地方(鳥取県37ヵ所、島根県17ヵ所、岡山県26ヵ所、広島県44ヵ所、山口県8ヵ所)、四国地方(徳島県13ヵ所、香川県20ヵ所、愛媛県31ヵ所、高知県20ヵ所)である。この一覧表については、『本州西半部における縄文時代草創期の様相』と題する冊子として編集し、本研究の経費の一部によって印刷、刊行した。
愛媛県上黒岩岩陰遺跡出土遺物については、実測図の製図をおこない、所見を加えて「上黒岩岩陰遺跡とその出土遺物についての覚書-国立歴史民俗博物館所蔵資料の紹介を中心に-」と題した小文にとりまとめ、『古代文化』誌に投稿した。現時点で掲載時期は未定だが、すでに採用されることが内定している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 湧別技法と集団関係2004

    • 著者名/発表者名
      光石鳴巳
    • 雑誌名

      中・四国地方旧石器文化の地域性と集団関係

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 本州西半部における縄文時代草創期の様相2005

    • 著者名/発表者名
      光石鳴巳
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      光石鳴巳(奈良県立橿原考古学研究所)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 光石鳴巳: "本州島西半部の様相-東海西部・近畿地方を中心に-"季刊考古学. 第83号. 51-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 光石鳴巳: "中国地方における細石刃文化"シンポジウム日本の細石刃文化I-日本列島における細石刃文化. 268-290 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 光石鳴巳: "大阪府北摂地域出土の有茎尖頭器について"粟生間谷遺跡 旧石器・縄紋時代編. 311-320 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi