• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期寺院における瓦生産体制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710285
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

清水 昭博  奈良県立橿原考古学研究所, 調査研究部, 主任研究員 (20250384)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード百済の瓦生産 / 軍守里廃寺 / 亭巌里窯跡 / 広陵町三吉出土軒丸瓦 / 烏合寺 / 百済 / 遠隔地生産体制 / 瓦陶兼業体制 / 複数生産体制 / 素弁蓮華文軒丸瓦 / 飛鳥寺「花組」・「星組」 / 金徳里瓦窯跡 / 冠硯里窯跡 / 官北里遺跡 / 弥勒寺跡
研究概要

今年度は、昨年に引き続き、日本の初期寺院の瓦生産に多大な影響を与えた韓半島、百済の瓦生産との比較(軍守里廃寺・亭巌里窯跡出土軒丸瓦)および瓦工の渡来(広陵町三吉周辺出土軒丸瓦)のあり方に関わる検討を行った。
軍守里廃寺出土軒丸瓦の検討では、軍守里廃寺の創建瓦が亭巌里窯跡をはじめとした2箇所以上の生産地から瓦の供給を受けていることが明らかになった。また、亭巌里窯跡出土軒丸瓦の分析からは、(1)同窯が軍守里廃寺の専用窯でないこと、(2)複数の消費地に瓦を供給する官窯の可能性が高いこと、(3)同窯には少なくとも2つ以上の瓦工集団が関与したこと、(4)同一瓦工集団が消費地の要求に応じて、有段式、無段式丸瓦を作り分けていること、などを明らかにした。特に、亭巌里窯跡では、日本の初期瓦生産において体系的な技術を異にするとされる飛鳥寺「星組」、「花組」の相異点でもある有段式(星組)、無段式(花組)丸瓦のどちらをも同一瓦工集団が生産していたことになり、日本の初期瓦生産で指導的な役割を担うことになった「星組」、「花組」瓦工集団の技術的保守性を伺ううえで重要な情報を得ることができたといえる。
また、奈良県広陵町三吉周辺出土軒丸瓦の分析では、同軒丸瓦が百済・烏合寺跡出土軒丸瓦を粗型とする百済直系の瓦であること、これらの瓦が百済からやってきた瓦工によって生産されたものであることを明らかにした。また、これらの瓦やその影響を受けたとみられる瓦が周辺に分布しないことから、瓦工は単に瓦の生産を目的として渡来したものであり、瓦生産技術を指導・教授するという目的はなかった可能性を推測した。この分析によって、「星組」、「花組」瓦工集団のあり方とは全くことなる瓦工の渡来のあり方を示すことができたといえる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 百済系瓦工渡来の一事例2006

    • 著者名/発表者名
      清水 昭博
    • 雑誌名

      納谷守幸氏追悼論文集 (未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 軍守里廃寺出土軒丸瓦の検討2005

    • 著者名/発表者名
      清水 昭博
    • 雑誌名

      MUSEUM 396

      ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 清水昭博: "瓦の伝来-百済と日本の初期瓦生産体制の比較-"『考古学論攷』奈良県立橿原考古学研究所紀要. 第27冊. 1-30 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi