• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世小歌圏歌謡と先行歌謡(早歌・謡曲)との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710302
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関東京大学

研究代表者

姫野 敦子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90334268)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード日本文学 / 中世歌謡 / 中世芸能 / 早歌 / 小歌 / 謡曲
研究概要

本年度の研究実績概要
本研究は室町時代の流行歌謡・「小歌」と先行歌謡の「早歌」・「謡曲」を比較分析し、「小歌」の音楽的実際とその性格を明らかにするものである。
本年度における早歌の譜本の善本調査の成果として、新出の早歌資料である専修大学図書館蔵、旧菊亭文庫本所収の『究百集』を中世文学研究会会誌『梁塵』の第21号に「資料紹介専修大学図書館蔵菊亭文庫本『究百集』」として翻刻・解説を掲載した。編集の都合により、刊行が遅延し、実際には2004年の夏に刊行された。
また、2004年10月に埼玉大学で行われた日本歌謡学会平成十六年度秋季大会において、善本調査の成果として、「早歌享受者考-早歌諸本の伝流をめぐって付四宮長能画像賛報告」と題して研究発表を行った。この発表は東京大学史料編纂所に所蔵されている島津家文書内の早歌集『宴曲集』と『拾菓集』の伝来から、公家における享受者に関して考察したものである。また、早歌の担い手の一人である四宮長能の画像賛は、従来、賛の文章のみが知られ所在不明であったが、写真のみではあるが、これも東大史料編纂所に所蔵されていることを報告した。
また、謡曲については、基礎的作業を継続し、『閑吟集』所収の謡曲の小段構造をあきらかにするため、手附(伴奏)の記載してある謡本(現行観世涛のもの)を中心に、囃子の各流派の手附本に対象を広げて、小段構造を分析した。
また、『閑吟集』所収の歌謡以外にも『閑吟集』の切り出しの傾向が共通するものなのかどうかを分析するために、早歌における抜書き集、謡曲における各流の小謡集を見ていく必要があり、調査を継続中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 資料紹介 専修大学図書館蔵菊亭文庫本『究百集』2003

    • 著者名/発表者名
      姫野 敦子
    • 雑誌名

      梁塵 21号

      ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi