• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期都市江戸における歌壇・結社の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710305
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 康二  神戸大学, 文学部, 助教授 (90269647)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歌壇 / 結社 / 国学 / 本居宣長 / 江戸派 / 鈴屋派 / 松坂の一夜 / 賀茂真淵 / 学史研究 / をかし・おかし / 小山田与清
研究概要

本研究「近世後期都市江戸における歌壇・結社の研究」は、江戸時代後期、とりわけ文化・文政期から天保期にかけて、江戸を中心とする文化的状況を歌人・国学者の作った歌壇・結社という観点から研究するものである。三年間で行なった研究は次の三点である。まず歌書板本の購入および紙焼複写の入手であり、天保期を中心に二十点にのぼる。この歌書群の整理・分析により、近世後期の歌壇・結社の実状が明らかとなった。次に、鈴屋派(本居宣長門弟)の宣長学の諸相の解明であり、歌集注釈を中心に分析を行なった。これは近世後期の宣長受容の問題を胚胎している。第三として、「松坂の一夜」伝説の相対化であり、賀茂真淵の側から見た「松坂の一夜」を近世後期の資料等の読解を通して明らかにした。このことの解明により、国学結社の成立に関する結節点を見定めることができ、近代における国学継承の定説を相対化することができた。なお、三年間に雑誌等に発表した業績は以下の通りである。14年度は「をかし・おかし別語説の成立と受容」の一本である。15年度は「「松坂の一夜」の影-伊藤主膳僭称一件と楠後文蔵忠積」と「「漢意」の成立と展開」の二本である。16年度は「近世国学と古今集-『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法」と「『美濃の家づと』の注釈法-先行注釈受容の諸相をめぐって」と「本居宣長の議論術-『くず花』をめぐって」と「「不可測の理」の成立と展開」と「和歌注釈の作法-『草庵集玉箒』における「例の病也」と「歌の魂なし」をめぐって」の五本である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 『美濃の家づと』の注釈法-先行注釈受容の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      鈴屋学会報 21号

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 本居宣長の議論術-『くず花』をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部) 32号

      ページ: 1-35

    • NAID

      110006684644

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「不可測の理」の成立と展開2005

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科) 24号

      ページ: 1-30

    • NAID

      110006680155

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 和歌注釈の作法-『草庵集玉箒』における「歌の魂なし」と「例の病也」2005

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      本居宣長の世界

      ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世国学と古今集-『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法2004

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      古今和歌集研究集成 古今和歌集の伝統と評価 第3巻

      ページ: 245-274

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田中康二: "「松坂の一夜」の影-伊藤主膳僭称一件と楠後文蔵忠積"紀要(神戸大学文学部). 31号. 1-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中康二: "「漢意」の成立と展開"文化學年報(神戸大学大学院文化学研究科). 23号. 1-28 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中康二: "をかし・おかし別語説の成立と受容"紀要(神戸大学文学部). 30号. 1-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi