• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸の講釈師東随舎栗原幸十郎の読本に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710309
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関東京都立大学

研究代表者

近藤 瑞木  東京都立大学, 人文学部, 助手 (20305402)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード講釈 / 読本 / 東随舎 / 耳嚢 / 話芸 / 舌耕文芸 / 近世文学
研究概要

『聞書雨夜友』九州大学附属図書館蔵本、青裳堂書店端本目録(平成十二年三月)掲載本等、『国書総目録』未掲載の東随舎資料の書誌整理を行った。東随舎の知友根岸鎮衛の『耳嚢』の未報告の伝本(史料編纂所蔵)を発見した。これらについてはおって詳細を報告する。
東随舎の写本作品について諸本の比較と内容の分析を行った。その構成から『落葉集』、『思出草紙』、『憎まれ口』にはそれぞれ二系統(抄出本は除く)が認められること、これらが貸本屋を介して流通しており、特に『憎まれ口』は中邑善二によって相当数複製されていたこと、『思出草紙』は享和元年の成立だが、天保年間にその流布の広まった形跡のあることなどがわかった。『誠感集』は本来三部作であるが、目録と内容に齟齬があり、内題等に補修の跡が認められ、本作の原型は三部(初篇十五巻、二篇十五巻、三篇二十巻)構成であり、オリジナルの初篇一、二巻および二篇全巻が散逸したため、残篇を二部構成に仕立て直していること、オリジナルの初篇と二篇の一部を『思出草紙』として抄出したことなどが判明した。『落葉集』については翻刻を進行中であり、これも完成次第公表する。
東随舎の著作を緒として、近世中期の小説作者の虚構意識を主題とする論文を執筆した。東随舎の著作に散見する「捏造された霊験談」に着目し、その発想が見世物や講釈などの大衆演芸のそれと交わること、そういった演芸レベルの「虚」の精神が、当時の小説作者の虚構意識に影響したことを論じた。かかる側面において、講釈師が近世小説史上に果たした意義を評価した本論文は、東随舎研究の一つの成果である。同論文は読本研究誌『読本研究新集』に投稿予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi