• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕昭著作を中心とした院政期歌論書・歌合判詞のデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 14710314
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

山崎 真克 (山ざき 真克)  松江工業高等専門学校, 一般人文科学科, 講師 (10342544)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード顕昭 / 六条家 / 歌論 / 歌合 / 判詞 / 院政期 / データベース / 顕注密勘
研究概要

本研究は、歌論書・歌合判詞の表現を帰納的に分析し、著者の意図するところを解明するために、最良の本文を基礎データに据え、幅広い利用に堪えうる歌論書・歌合判詞のデータベースを構築することを目的としている。なかでも、現在研究の対象としている六条家顕昭の著作を中心に取り上げ、顕昭の残した多くの歌論書・歌合判詞に含まれる表現の自在な検索を可能にするために、著作中の文字情報に意味づけを行いながらデータベース化することを目指してきた。
昨年度までの基礎データ作成と伝本調査の作業を承けて、今年度は諸伝本の校合結果を反映させながら、基礎データの文字情報に意味づけを行った。歌論書・歌合判詞では『六百番陳状』『或所廿二番歌合』『若宮社歌合』『千五百番歌合』(顕昭判のみ)、注釈書では『古今集注』『拾遺抄注』『後拾遺抄注』『詞花集注』『散木集注』『五代勅撰』『顕注密勘』『袖中抄』について作業が完了している。
従来は現行の活字本の本文のみを対象に用例の検索を行っていたが、今回の作業により、諸伝本の異同までをも検索の対象に含み込んだデータベースを構築することができた。文字情報に意味づけを行っているため、和歌・書名・人名のみならず、批評語などの用例検索にも有効であり、今後の論文執筆のための貴重な基礎資料となった。
また、今年度も相愛大学の鈴木徳男先生のもとで開かれる「俊頼髄脳研究会」に参加し、諸伝本の校合を行いながら歌論書の本文を規定していく過程を学んだ。この研究会に参加していた歌論・歌合判詞の研究に携わる研究者と、データベース化に際して非常に有益な意見交換を行うことができた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi