• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魯迅を核とした中日比較文学研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710319
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関佐賀大学

研究代表者

秋吉 收 (秋吉 収)  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (90275438)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード魯迅 / 比較文学 / 中国近代文学
研究概要

魯迅を主軸に据えながら、中日比較文学の視点から研究を進めた。今年度も昨年度に引き続いて、近代中国の周縁に位置する「台湾」における魯迅、また大陸新文学の台湾へ与えた影響関係に注目した。北京で魯迅に直接、台湾文学の窮状を訴えた張我軍を中心とした台湾の新文学運動が、魯迅を始めとする大陸の近代文学運動から大きな影響を受けたことは周知だが、それを具体的に跡付ける作業はいまだ緒に就いたばかりである。昨年度から、「台湾の魯迅」と称される作家、頼和に注目して研究を進めており、拙稿「植民地台湾を描く視点-佐藤春夫『霧社』と頼和「南国哀歌」」(『佐賀大学文化教育学部研究論文集』第8集第2号平成16年3月)では、やはり魯迅と関わりの深い佐藤春夫と頼和との接点について考察したが、その過程で頼和と魯迅、さらに大陸新文学との影響関係に関する新しい発見があり、そのことについて、拙稿「"台湾の魯迅"頼和における大陸新文学の影響」(『中国文学評論』第29号平成17年3月)にまとめることができた。中国大陸と台湾の複雑な政治的環境は、文学評価に対しても深刻な影響を及ぼしてきた。近年徐々に解決されつつあるとは言え、根は深いものがある。両者とも深い関係を有する日本から、これからも第三者の視点で偏頗のない研究を目指したい。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] "台湾の魯迅"頼和における大陸新文学の影響2005

    • 著者名/発表者名
      秋吉 收
    • 雑誌名

      中国文学評論 第29号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉 収: "植民地台湾を描く視点-佐藤春夫『霧社』と頼和「南国哀歌」"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 第8巻第2号. 77-94 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉 收: "「詩」への想い-芥川と魯迅-"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 第6集第2号. 129-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉 收: "「詩人魯迅」攷"佐賀大学文化教育学部研究論文集. 第7集第2号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi