• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期近代英国における演劇と印刷出版の相互交渉に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 14710331
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 篤彦  京都大学, 文学研究科, 助教授 (40292718)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード初期近代 / 英文学 / 英国演劇 / シェイクスピア / 英文字 / 演劇 / パンフレット
研究概要

本年度は昨年度に引き続きWilliam Shakespeareを中心にその演劇作品と印刷出版との関係について考察を試みた。具体的には、以下のような研究成果を得た。
1)Cymbelineに関してHolinshedの『年代記』との関連に関する考察を含む論文"Forms of Empires : Rome and its Peripheries in Cymbeline"が2004年10月出版のThe Shakespearean International Yearbook 4に掲載され、国際的な評価を得られることとなった。(詳細は別欄参照。)
2)Titus Andronicusに関して、エリザベス朝期に印刷出版されたラテン語教科書やラテン文学の書物が、この演劇作品に与えた影響、また、この作品の中でどのように取り扱われているかに焦点を当て、更に、初期近代英国文化におけるラテン文化の位置を考察した論文"The Partner of Empire : Literacy and Imperialism in Titus Andronicus"を完成し、The Shakespearean International Yearbookの編集者に受理された。(出版時期・巻号は未定。)
3)Troilus and Cressidaに関して、George ChapmanによるThe Iliadの翻訳や同様の題材を扱ったThomas Heywoodの劇The Iron Age,2 partsとの比較・対照を試み、エリザベス朝最末期におけるナショナリズムの現れ方についての考察を進めた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Forms of Empires : Rome and Its Peripheries in Cymbeline2004

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Hirota
    • 雑誌名

      The Shakespearean International Yearbook 4

      ページ: 279-293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuhiko HIROTA(廣田篤彦): "Forms of Empires : Rome and its Peripheries in Cymbeline"Shakespearean International Yearbook, The. 4. 279-293 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "相対化される周縁-『シンベリン』におけるブリテンとウェールズ"ALBION(アルビオン). 48. 38-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi