• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲルマン比較語学から見た中世英語のコンピュータ利用による文体論研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710335
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 久男  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (60268381)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード古期フリジア語 / 法律文書 / 頭韻語句 / 古期英語 / 中期低地ドイツ語 / 古期ゲルマン諸語 / 動作名詞 / frommen / tun / 古期高地ドイツ語 / agere / facere / gerere / Evangelienbuch von Otfrid / 古期低地ドイツ語 / Heliand
研究概要

五世紀にブリテン島へやって来たアングル人、サクソン人、ジュート人、そしてフリジア人は同じゲルマン民族であり、言語的にも親近性があったため、お互いにコミュニケーションをとるのもそれほど苦がなかったと予測される。従来からゲルマン語において英語に最も近い言語として、同じ西ゲルマン語派に所属するフリジア語が挙げられてきた。彼らが話していた言語はどれほど近かったのであろうか。それは古期フリジア語と古期英語を音声面、形態面、統語面、語彙面のあらゆる観点から比較することにより、ある程度の予測も可能となろう。ところが、古期フリジア語の研究はこれまで看過されてきた嫌いがある。その理由として、O.Robinson(1992:181)も指摘しているように、膨大な文献が散在していたり(there are well over 1,300 more or less separate texts)、重要な文献のほとんど全てが法律文書であったり(virtually all the important texts are legal documents)した事実が挙げられよう。
そこで、本年度における当該研究では、古期フリジア語の法律文書に見られる「頭韻語句」に焦点を当てて、古期英語や中期低地ドイツ語で書かれた同様の文献と比較することにより、音声面から調査した。今後は今回の結果を踏まえたうえで,他の観点からも考察しなければならない。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 古期フリジア語法律文書に見られる頭韻語句2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 雑誌名

      共同プロジェクト2005(大阪大学言語文化部) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎久男: "古期高地ドイツ語翻訳作品における語彙選択について-ラテン語動詞agere, facere, gerereの訳語を中心に-"言語文化研究(大阪大学言語文化部). 30(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎久男: "動作名詞(nomen actionis)と共起する古期ドイツ語動詞の用法-韻文作品におけるFrommenとTunの用法を中心に-"言語文化研究(大阪大学言語文化部). 29. 183-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi