• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語構造のトップダウン式構築に関する研究-移動と一致現象を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14710338
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

寺田 寛  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (90263805)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードトップダウン式構造構築 / ミニマリスト・プログラム / 再構築 / 残余移動 / 移動構文 / 英語の構文 / 素性 / 一致 / 移動 / 摘出
研究概要

昨年度までのトップダウン式構造構築研究に基づき、「残余移動(remnant movement)」と呼ばれる移動現象をより詳しく研究した。ある要素からその一部が移動した場合、その要素は残余構成素と呼ばれ、その残余構成素の移動を残余移動と呼ぶ。残余移動は、より構造的に下位の位置から上位の位置へと要素を移動させるボトムアップ接近法を支持するとされており、構造構築が上位から下位へ進むとする本研究のトップダウン接近法にとって問題となることが、これまで示唆されてきた。残余構成素をもともとの位置で解釈する「再構築」操作を適用することで、残余移動のさまざまな現象を説明出来ることを明らかにする研究を昨年度後半より進めてきた。その研究をまとめた論文を日本英語学会の機関紙に発表した。このような残余移動の問題を解決することにより、トップダウン式の構造構築分析がさらに支持されることを明らかにできたと考えている。さらに、移動の再構築現象にまで研究の幅を広げ、関係節の構造と移動および、再構築現象について研究を進めた。この研究は未発表ではあるが論文の草稿の形にまとめることが出来た。
さらに、3年間の研究のもう一つの成果として、田中智之氏と共に、移動に関する様々な構文の先行研究と基本的な資料を整理する作業を平行して行ってきており、これを書物の形にまとめ、『英語の構文』(英潮社)として出版した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] A Reconstruction Approach to Proper Binding Condition Effects on Remnant Movement2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi, Terada
    • 雑誌名

      English Linguistics : Journal of The English Linguistic Society of Japan 21.1

      ページ: 118-143

    • NAID

      130003650897

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 英語学入門講座第9巻 英語の構文2004

    • 著者名/発表者名
      田中智之, 寺田 寛
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      英潮社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi, Terada: "Floating Quantifiers as Probes"English Linguistics : Journal of The English Linguistic Society of Japan. 20.2. 467-492 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Terada: "On Θ-Checking"English Linguistics : Journal of the English Linguistic Society of Japan. 19.1. 1-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi