• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文アクセントが示す英語の能格性の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710343
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

熊谷 吉治  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (20242745)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード能格性 / 談話 / 文アクセント / 項構造 / Preferred Argument Structure / 語用論 / 韻律論
研究概要

(1)英語における談話の能格性と優先的項構造についての研究結果を英語論文にし、外国の専門雑誌に投稿した。審査員2名の査読を経ており、公刊を目指した改訂作業が進行中である。
(2)女性米語母語話者の談話における項構造は、主語と目的語が対立し、対格性を示している。自動詞主語における新情報の分布様態は、統計的分析(カイ2乗分析および残差分析)を通して他動詞主語に近いことがわかった。この傾向が男性英語話者にも当てはまるか検証するために、同種の談話資料を分析し、予備調査を行った。
その結果「性差」らしきものが観察された。男性(6人分)の発話を観察すると、自動詞主語における新情報の分布様態は目的語の方に近かった。このような違いはどこから来るのか、形態的格表示と矛盾するのはなぜか、という新たな問題が浮上した。研究成果を英語論文にし、愛知県立大学文学部論集(英文学科編)に掲載した。
(3)新指示物の導入方法や場所、代名詞化された表現の出現位置と頻度、語りの総語数と新情報数の割合など、様々な要因と照らし合わせて、男女話者の「差」を科学的に検証する必要性が生じた。予備調査を拡張するために、さらに多くの男性話者(12名分)の分析を開始した。女性話者の発話様態と直接比較が可能になるよう、資料整理を行っている。また、形態的に能格性を示す言語(サカプルテック語)との直接比較を行うための整理作業にも着手した。これらは、継続して研究を行い、なるべく早い段階で結果を英文の論文にし、発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] On the Manner of New Referent Distribution in Spontaneous English Narrative Discourse by Male Speakers2005

    • 著者名/発表者名
      Kumagai, Yoshiharu
    • 雑誌名

      愛知県立大学文学部論集(英文学科編) 53

      ページ: 109-128

    • NAID

      110004668868

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai, Yoshiharu: "Prominence Variations inside Compounds : A Case Study of English Self-Compounds"Journal of the Phonetic Society of Japan(日本音声学会統合機関誌『音声研究』). 6・3. 79-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi