• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音韻部門における極小化に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710345
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 助教授 (80254811)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードミニマリスト・プログラム / 派生単層モデル / 音韻演算装置 / 原理・パラメタ理論 / エレメント理論 / 音声的補間 / 真正有声性 / 領域末構造 / 分節内構造 / 超分節構造 / 弁別素性 / 音韻的裸句構造 / 英語軟口蓋鼻音 / 喉頭音源
研究概要

平成15年度研究計画・方法に従い,極小論(ミニマリスト・プログラム)の観点から,次の二つの課題の遂行にあたった。
(1)極小主義の観点から、音韻部門のもつ演算装置の解明を行う。
(2)その結果考案された音韻部門のモデルが,他の領域(統語・形態部門と調音・知覚機構)とどのように関わっているか(インターフェイスの問題)を,英語を中心とした様々な現象を通して解明する。
(1)に関しては,昨年度に考案した余剰性を排除した素性理論であるエレメント理論を用いて音韻的裸句構造の導入をおこない,できるだけ経済的な音韻演算装置の構築を試みた。具体的には,昨今の音韻研究で中心的理論と考えられている最適性理論同様の,派生単層構造を提案しながら,演算装置には,最適性理論とは異なる原理・パラメタ理論を取り入れたモデルを提唱し,音韻現象の説明を試みた。(2)に関しては,(1)で採用した音韻表示と他の言語部門や機構との関わりの解明を新たな視点から試みた。具体的には,音韻表示と調音・知覚機構との関わりを説明するに当たり,音声的補間という概念を取り入れ,従来問題とされてきた音韻表示の二重レベルを排除することと,個別言語特有の挿入現象に対する明確な説明を与えることが可能となった。(1)と(2)のいずれの研究も,昨年度同様,関連研究をおこなっている国内外の研究者(特に,ロンドン大学のJohn Harris教授,そして九州大学のPhillip Backley助教授)からの情報提供や意見交換を通して遂行された。
上述の研究成果は,平成15年度にロンドン大学UCLで開催されたhe UCL Alumni Reunion Conferenceと,弘前大学で開催された第58回東北英文学会のシンポジウム(英語学部門)において,それぞれ「真正有声性が関わる音現象」と「音韻領域末に生じる音の音節構造」の分析を通して報告された.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] NASUKAWA, Kuniya: "Word-final consonants : arguments against a coda analysis."The proceedings of the Tohoku English Literary Society.. 47-53 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] NASUKAWA, Kuniya: "Direction of assimilation as a reflection of prosody-melody interaction."The proceedings of the UCL Alumni Reunion Conference, University College London.. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi