• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポール・ヴァレリー「錯綜体」とリーマン幾何学の関連性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710353
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 仏語・仏文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田上 竜也  慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (90327669)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード空間 / 宇宙 / リーマン幾何学 / ポー / マラルメ / 錯綜体 / アインシュタイン / 神的なる事柄について / ヴァレリー / リーマン / 空間論 / N次元多様体 / 相対性理論 / 場
研究概要

ヴァレリー空間論の展開について、平成14(2002)年度は主として数学・科学思想的側面に軸足を置いて研究したが、平成15(2003)年度は、その成果をより巨視的に、哲学、文学的文脈にまで拡張して考究した。すでに平成14年9月に韓国ソウルで行われた国際ポール・ヴァレリー学会における口頭発表「ポール・ヴァレリーと空間直感の限界」のなかで、ヴァレリーにおけるリーマン幾何学の影響と、その宇宙論への展開を、作品『固定観念』を題材に分析したが、平成15年度は雑誌掲載用(Bulletin des Etudes valeryennesただし編集者である学会主催者の事情により出版媒体変更の可能性あり)の論文にまとめるにあたって、調査した当該作品草稿などをもとに、大きく加筆を行った。さらに平成15年度は、ヴァレリーの未完の対話篇で、宇宙認識を大きな主題とする『神的なる事柄について』の草稿調査をパリにおいて行い、また当該作品に関連したヴァレリー研究書や周辺文献を日本やフランスで購入した。そうした資料収集をもとに、当該作品を翻訳し、解題を加えた以外に、当該作品をヴァレリーの思想体系のなかに位置づけ、また彼の他作品とりわけ『『ユリイカ』をめぐって』と比較しながらポーやマラルメ、プラトンなどの影響を指摘した論文『想像界としての劇空間』を著した。上述の翻訳と論文は、平凡社刊『未完のヴァレリー』(京都大学人文科学研究所助手森本淳生氏との共著)に収録し、平成16(2004)年10月に出版予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田上竜也: "Paul Valery et la limite do l'intuition spatiale"Bulletin des Erudes valeryennes. 未定. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田上竜也, 森本淳生: "未完のヴァレリー"平凡社. 500 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] TAGAMI Tatsuya: "Valery et la limite de lintuition spatiale"Acte du colloque international de Seoul. 191-199 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] TAGAMI Tatsuya: "Valery et Kant"慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学. 34号. 3-20 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田上 竜也: "ヴァレリーにおける意識のナルシス構造について"慶應義塾大学日吉紀要フランス語フランス文学. 35号. 18-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田上 竜也: "ヴァレリーと隠喩"慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション. 28号. 57-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi