• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ初期ロマン主義詩学の展開における自然科学と修辞学の影響関係について

研究課題

研究課題/領域番号 14710358
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関神戸大学

研究代表者

宮田 眞治  神戸大学, 文学部, 助教授 (70229863)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードロマン主義 / 詩学 / ドイツ・ロマン主義 / 修辞学
研究概要

今年度は修辞学と詩学の関連に注目しつつ、さらに収集した資料の分析を継続した。修辞学に対する関心は、直接的にFr.シュレーゲルに由来するものと想定されるが、特にノヴァーリスにおいてその関心はWirkungsasthetik的観点、比喩論的観点、配語法(構文論)的観点から展開されている。ここで注目されるのは、1)比喩論的・配語法的観点における、言語に内在する独自のメカニズムに対する注目と、2)そうした自律的組織体である言語をGemutに対する作用の媒体とみなす視点の相互作用である。この相互作用を考察するときの鍵になるのが、当時の化学・数学・生理学であり、連続性と離散性、有縁性と恣意性という対立項の内在的な関係がその考察の核心となる。ノヴァーリスの出発点である『Fichte研究』は、<力>と<記号>という二つの概念を出発点として展開され、すでにそこでは上記の諸対立の内在的関係が問題となっていたことは明確だが、後のノヴァーリスはそれらの問題を"Figur"という概念を連結点として接続する多様な諸領域において考察していった。特にRitterとの交流は、1)Klangfigur(音響振動図形)に代表される<力の表出モデル>の言語論(Urschrift/Naturschrift)への展開2)知覚理論における<力の連続性と離散性><書字の解読モデル>の展開を通じてノヴァーリスおよびFr.シュレーゲルに決定的な影響を与えた。
ここでの研究の成果は、雑誌『ドイツ文学』に2005年掲載予定の論文として発表し、その後資料を増補した形で単著として刊行する予定である。また、この研究期間における資料収集・分析の成果は、現在、編集作業中の『ノヴァーリス全集』における理論的テクストの翻訳・注釈・解説に全面的に取り入れられる

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮田眞治: "研究文献概観:ノヴァーリス"ドイツ文章[新版]. 第2巻第5号. 141-159 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi