• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語処理の偏向における個人差を生み出す諸要因についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 14710369
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関電気通信大学

研究代表者

広瀬 友紀  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50322095)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHuman setence sprocessing / 文理解(文処理) / 日本語 / ガーデンパス / 第二言語の処理 / 再解釈 / プライミング実験 / 言語産出 / 韻律情報 / ワーキングメモリ
研究概要

本研究では、異なる構文における、処理偏向の個人差パターンを調査し、これらを統一的に説明できるような文処理モデルについて検討することを目的としていた。
1.まず、平成16年度においては、attachment ambiguityを含む英語文を用いて、日英バイリンガル話者を対象に実験を行い、これまでに得られているモノリンガル話者の結果と比較することが目的であった。このため、眼球運動測定装置を用い、異なる英語運用能力の日本人学生群に対し、聴覚による呈示+視覚を用いた課題遂行を組み合わせた実験を行い、統語的曖昧性が発生した場合の処理偏向について、話者グループ間の相違に着目した。この結果、英語の高運用能力群において、英語母語話者と同様の処理ストラテジーによる処理の滞りが観察され、さらに曖昧性への対処において視覚情報が有効に利用されていることがわかった。一方、低運用能力群では、処理の滞り自体が観察されず、曖昧性への対処のありかた(曖昧性の認知、処理ストラテジー)そのものが母語話者とは異なったものであることが示唆された。研究成果は現在国際学会に投稿中である。
2.さらに、日本語での統語的曖昧性(右枝分かれ構造・左枝分かれ構造)への韻律情報および視覚的情報の相互役割とその個人差を検証するために、画面での指示を用いた発話実験とその聴取実験を行った。この結果、枝分かれ構造とそれにたいおうする韻律情報のマッチングにはそもそも個人差があり、韻律によるdisambiguationを促すと期待される視覚的情報の効果も必ずしも高くなく、個人差に依存する可能性が示唆された。この研究結果は、平成16年3月に行われる2件の国際学会(Tokyo Conference on Psycholinguistics 2005,CUNY conference on Human Sentence Processing 2005)で発表予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 生成文法と統語解析2004

    • 著者名/発表者名
      広瀬友紀
    • 雑誌名

      生成文法を学ぶ人のために(中井悟, 上田雅信(編))(世界思想社) 第6章

      ページ: 200-239

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Fodor, Jent Dean, Yuki Hirose: "What Japanese Parsing Tells us about Parsing"Japanese/Korean Linguistics. 12. 192-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Recycling Prosodic Boundaries."Journal of Psycholinguistic Research. 32,2. 167-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Recycling Prosodic Boundaries"Journal of Psycholinguistic Research. 32,2(予定). 167-195 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, Yuki: "Resolution of Reanalysis Ambiguity in Japanese Relative Clauses : Early Use of Thematic Compatibility Information and Incremental Processing"Nakayama, M. (ed.) Sentence Processing in East Asian Languages. Stanford : CSLI Publications. 31-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi