• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国人日本語学習者の発話に見られる「不明瞭さ」の音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710373
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関広島大学

研究代表者

石原 淳也  広島大学, 留学生センター, 助教授 (50314779)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード日本語教育 / 音声教育 / 中国語 / 音韻論
研究概要

本研究における中国語を母語とする日本語学習者の発話データの収集とその分析を通じ、中国語を母語とする日本語学習者の発話に見られる不明瞭さを構成する要素は、かなり種類が多く、また、話者によってその構成が多少異なることを明らかにできた。
いわゆる中級レベル以上の学習者の発話において、不明瞭さあるいは聞き取りにくさを生じさせる一番の原因は、おそらく、発話しようと意図した語の音形を間違えて記憶していることおよび文法的な誤り、すなわち正確性にかけることによるものである。本研究においては十分明らかにできなかったが、この、語の音形を間違えて憶えるということについては母語である中国語の音韻体系の転移・干渉による可能性が高いという感触を得ることはできた。
その他の要因については、より音韻論的な色合いが強まり、分節音レベルの要因と超分節レベルの要因に分けることができる。分節音レベルの要因には中国語にはない子音の有声・無声の対立のような、母語である中国語の音韻体系の転移・干渉により習得がうまくいっていないことによるものや、いわゆる母音の無声化、促音や撥音など、日本語音韻体系における条件異音についての規則を習得できていないものなどがある。超分節レベルの要因としては音節、分節音、ないしはモーラの持続時間が日本語母語話者とかなり異なることによるもの、語レベルでのアクセントの位置が正確に習得されていなかったり、文中においてアクセントの位置がどのように移動するかという規則が習得されていないことによるものなどが挙げられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi