• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クルフ語文法の記述的研究と北ドラヴィダ語派諸言語との比較

研究課題

研究課題/領域番号 14710379
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関白鴎大学

研究代表者

小林 正人  白鴎大学, 経営学部, 講師 (90337410)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードクルフ語 / マルト語 / ケラ・ムンダ語 / Kurux / Oraon / Dravidian / Mundari / Kherwarian
研究概要

最終年度である本年度は、パキスタン・バロチスタン州においてブラーフーイー語、ネパールにおいてダンガル・クルフ語の調査を予定していたが、両国の治安情勢悪化のため断念し、昨年度に引き続きインド・ジャールカンド州においてクルフ語、ケラ・ムンダ語、そして新たにマルト語の調査を行った。
クルフ語に関しては、Grignardが記述した文法事項を現在のクルフ語話者との会話を通して検証し、一世紀足らずの間に動詞活用など基本的な文法事項が単純化したことを確認した。クルフ語話者と同じ部族であるオラオン人が話すムンダ系のケラ・ムンダ語については、現地調査の結果、格関係を動詞活用で表すといったムンダ的な文法的特徴を欠いていることが観察された。こうした特徴のうち大部分はインド・アーリア系言語との接触によるものであると見られるが、一部にクルフ語に遡る可能性があることを発見し、現在その観察を論文として取りまとめている。
クルフ語ともっとも近い関係にあるマルト語の3つの方言のうち、サウリア・パハリア方言を中心にフォークロアの収集を行い、現在書き起こしを進めている。
本年度はクルフ語とマルト語の基礎資料のウェブ(hin.osaka-gaidai.ac.jp)上での公開を推進した。また語源研究の基礎資料となるGrignardによるクルフ語辞典の電子化も完了した。この成果もインターフェースを作成後ウェブ上で公開する予定である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masato Kobayashi, Ganesh Murmu, Toshiki Osada: "Report on the preliminary survey of the dialects of Kherwarian languages"Journal of Asian and African Studies. 66. 331-364 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi