• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判における言語の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 14710384
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関立命館大学

研究代表者

堀田 秀吾  立命館大学, 法学部, 助教授 (70330008)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード法言語学 / 言語と法 / 法と言語 / 商標 / 裁判と言語 / 言語学鑑定 / 言語学的分析 / 専門家証人 / 商標の類否 / 鑑定
研究概要

本助成期間中に、行ったことを以下に簡単にまとめる。
□法言語学の海外での動向に関する調査を行った。その成果の一部は堀田(2003)で公表済み。
□判例を題材として被験者を用いて商標の混同を調査し、その結果を基に、国内外で初の認知的アプローチと言語学を融合した独自の商標の言語分析モデルを構築した。成果の一部は堀田(2004)にて公表済み。また、これを言語学関係の学会誌や紀要ではなく、立命館法学に掲載することで、法学系の読者層の目に留まるようにした。
□言語分析を裁判で用いるためには、何よりもまずその必要性と有用性が明らかにされなければならない。専門家がなぜ裁判に必要なのかを論じるために、一般人の持つ言語構造に関する知識と言語学者が認識する言語構造には差がある例を調査した。成果の一部は堀田(2005)として公表が決定している。
□言語科学を裁判に用いるにはその科学性が認識されなければならない。その科学性をJames McCawley(1986)のThomas Kuhnのパラダイム理論を有標・無標というから捉えなおしたアプローチを利用して分析を行った。成果に関しては、現在、「言語科学の科学性」というテーマで、論文を法社会学会の学会誌への投稿の準備している。(大河原等との共著in preparation)
□立命館大学土曜講座で一度、立命館大学言語文化研究所主催の言語理論研究会で二度ほど「裁判と言語」に関するテーマで講演、研究発表を行った。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 「-中/-前/-後」の構造:教養知識としての文法と言語能力としての文法2005

    • 著者名/発表者名
      堀田 秀吾
    • 雑誌名

      立命館大学法学部山本岩夫教授退職記念論集 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 商標の言語学的分析モデルの一例:言語学的分析から何が見えるか?2004

    • 著者名/発表者名
      堀田 秀吾
    • 雑誌名

      立命館法学 1号

      ページ: 91-126

    • NAID

      40006351174

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多元的自己組織化と文法理論2004

    • 著者名/発表者名
      堀田 秀吾
    • 雑誌名

      立命館大学法学部川上勉教授退職記念論集 ことばとそのひろがり(2)

      ページ: 295-313

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおける訴訟手続の変遷:規則制定による改革? (原題)Procedural Change in America : Reform through Rulemaking? Richard L.Marcus2003

    • 著者名/発表者名
      堀田 秀吾
    • 雑誌名

      立命館法学 5号

      ページ: 498-503

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 裁判と言語分析2003

    • 著者名/発表者名
      堀田 秀吾
    • 雑誌名

      立命館大学法学部ニューズレター 32号

      ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田秀吾: "裁判と言語分析"立命館大学法学部ニューズレター. 32. 7-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田秀吾(訳): "アメリカにおける訴訟手続の変遷(訳)リチャードマーカス(著)"立命館法学. 291. 498-503 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田秀吾: "商標の言語学的分析の一例:言語学的分析から何が見えるか"立命館法学. 292. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi