• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーナード・リーチの芸術に関する比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14710388
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

鈴木 禎宏  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (80334564)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードバーナード・リーチ / 民芸運動 / スタジオ・クラフト / 近代工芸 / 比較文化 / セント・アイヴス / 比較芸術 / 陶芸 / 比較芸術論 / 日本:イギリス
研究概要

本研究の目的は、日本とイギリスで活躍した陶芸家、バーナード・リーチ(1887-1979)の生涯と作品を対象とした、総合的な基礎研究を世に示すことである。この目的のために、(1)関連資料の蒐集と関係者へのインタビューを行い、伝記的研究を進めることと、(2)日英両国に散在する彼の作品を目録化し、作品論を行うための基礎データを整備することを目指した。
研究計画に従い、平成16年度も日英両国に散在する関係資料の調査、蒐集を行った。特に、日本民藝館において、同館の協力のもと、関係資料の調査を継続できたこと、及びイギリスのクラフツ・スタディ・センターが公開をはじめた資料を利用できるようになったことは、有意義であった。さらに今年度は、この3年間に得た資料や情報の整理を本格化させた。お茶の水女子大学の大学院生等に謝金を支払い、カセットテープの書き起こし、各種資料の電子データ化、資料のファイル化を行った。
前年度同様、今年度も研究発表の機会に恵まれた。7月には香港の香港理工大学で開催された国際比較文学会(ICLA)にて、英語で研究成果を発表した。また、国際日本文化研究センターでの共同研究会や、デザイン史フォーラム編の書籍『アーツ・アンド・クラフツと日本』(思文閣出版、2004年、113-125頁)などでも論文を発表できた。
3年間を通じて、少なからぬ資料を蒐集できたことは有意義であった。ただし、収集資料が多岐にわたり、すべての資料の分析を終了するには至らなかったことは、反省点である。しかし、リーチ芸術の特質、彼という存在が日本で果たした政治的役割、彼が英語圏に伝えた日本(の地方)文化観など、彼の生涯を考える際の視点や見通しをいくつか手に入れられたことは、本研究の成果であった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] バーナード・リーチ その芸術と信仰2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 禎宏
    • 雑誌名

      民藝 622

      ページ: 3-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] (財)益子町観光振興公社, アサヒビール大山崎山荘美術館: "英国セント・アイヴスへ 東と西 海を越えた絆 バーナード・リーチと濱田庄司"(財)益子町観光振興公社、アサヒビール大崎山荘美術館. 120 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi