• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市場支配と濫用概念―実質的施設への参入拒絶に係る問題を手がかりにして

研究課題

研究課題/領域番号 14720047
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関香川大学

研究代表者

柴田 潤子  香川大学, 法学部, 助教授 (90294743)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード不可欠施設 / 価格濫用規制 / ドイツ競争制限防止法 / 濫用規制 / 電力エネルギー / ドイツ / 不可欠施設へのアクセス拒否 / ヨーロッパ / 独占禁止法 / 市場支配的地位の濫用規
研究概要

不可欠施設のアクセス拒否の問題を出がかりにして、市場支配的地位の濫用規制の在り方を明らかにすることを試みている。その手法としては、市場支配的地位にある事業者に対する包括的規定だけでなく不可欠施設に対する一定の規制を行っているドイツ及びヨーロッパを比較の検討の対象としている。
まず、不可欠施設のアクセス拒否に関する規定であるドイツ競争制限防止法19条4項4号の規定の内容を整理し、その上で、判例の分析を行った。さらに、このアクセスを確保する観点からは、適切なアクセス料金が形成されることが決定的であると言え、ドイツにおいていかなる規制が行われているかに焦点を絞った。ドイツ法では、事業者に対する価格設定に係る濫用行為を規制する規定がある。もっとも、いかなる価格形成を濫用行為とするかについては、従来ドイツにおいても一義的に理解されているわけではなかったが、ここで、価格濫用規制の理論を整理し、不可欠施設利用のアクセス料金に係る判例等の検討を行った。とりわけ、電力エネルギー分野を中心にアクセス利用の料金の適否が争点となっているケースが見られることから、独占禁止法にかかる規定を設けて、不可欠施設の開放を進め、競争を導入していく原則を明らかにしていくことは有効かつ競秩序維持法制として必要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柴田 潤子: "不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(2)"香川法学. 23巻1=2号. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 潤子: "市場支配的地位の濫用規制に関する一考察"日本経済法学会年報. 25号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 潤子: "不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(1)"香川法学. 22巻2号. 1-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi