• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

官僚のインセンティブメカニズムと政策活動

研究課題

研究課題/領域番号 14720086
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関神戸大学 (2003-2004)
関西大学 (2002)

研究代表者

建林 正彦  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (30288790)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード官僚 / 新制度論 / インセンティブ / エリートサーベイ / プリンシパル・エージェント
研究概要

今年度は、官僚サーベイデータの更なる分析を行い、他方で官僚の政策活動の指標として、行政裁量を現行法文から数量化し、データベース化することを試みた。具体的には、法文の語数、法文中に「政令、府令、省令」等の語がいくつ存在するかをカウントし、これを行政裁量の指標とすることができないかについて検討した。すなわち他の条件が一定であるならば、法文が長いほど、立法府が行政府の裁量を狭め、より具体的な指示を与えていることを意味しているだろう。また法文中における政省令という単語は、それぞれ行政への委任を行う際に用いられると考えられる。また省庁予算をデータベース化することも試みた。予算の特定の費目を、行政裁量の指標として用いる可能性について検討した。
さらに1987年と2002年の政治家のサーベイを用い、政官関係(その中での官僚の影響力)が時代と共に、どのように変化したかを検討した。その結果、少なくとも政治家の主観的認知においては、省庁やその応援団としての自民党政調部会、族議員はその影響力を減らし、首相周辺、官邸がその影響力を増大させていることを見出した。このような変化は、様々な議員の行動、政党活動の変化と考え合わせるならば、選挙制度改革による政党執行部の強化の帰結と考えられる。本研究のこうした成果と、並行して行っている、自民党議員の政策活動の分析とを併せて、『議員行動の政治経済学-自民党支配の制度分析』という一書を纏めることができた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [図書] 議員行動の政治経済学-自民党支配の制度分析2004

    • 著者名/発表者名
      建林正彦
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 勝: "アクセス日本政治論"日本経済評論社. 287 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 足立幸男: "公共政策学"ミネルヴァ書房(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi