• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基礎統計の調査方法の変更が価格指数・数量指数に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14730028
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関東京国際大学

研究代表者

菅 幹雄  東京国際大学, 経済学部, 助教授 (50287033)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード物価指数 / 生産指数 / 調査方法 / データベース / 所得分布 / 新製品 / 基礎統計 / 世帯分布 / 店舗分布 / 実践的価格指数 / 寡頭的生計費指数 / 民主的生計費指数
研究概要

三年間の研究活動によって,基礎統計の調査方法の変更が価格指数および数量指数に与える影響を分析するためのモデルおよびその基礎となるデータファイルの構築を行った.前者の価格指数のモデルはFARCOPモデルと名づけた.FARCOPとは世帯分布(FAmiliy),小売店舗分布(Retail store),消費支出(COsumption),小売価格(retail Price)の頭文字を略したものであり,これらの各基礎統計の調査から物価指数を作成するまでのプロセスを記述した計量モデルである.世帯分布については「国勢調査」および「人口動態統計調査」,小売店舗分布については「商業統計調査」,消費支出については「家計調査」および「全国消費実態調査」,小売価格については「小売物価統計調査」および「全国物価統計調査」より,これらを統合するかたちでデータファイル,モデルを構築した.なお,本研究を進めるにあたっては,これまでの物価指数に関する研究のサーベイを行ったが,『その成果は菅幹雄『物価指数の測定論』日本評論社の中に反映させた.後者の数量モデルは,「採用品目シミュレーション・モデル」(Item Adoption Simulating Model)と名づけた,生産指数における採用品目の設定が,生産指数に与える影響をシミュレートするモデルである.新製品が登場してすぐに生産指数の採用品目に採用されることはまずなく,ある程度普及してから採用されることになる.新製品が生産指数の採用品目に採用される時点が早ければどうなるのか,遅ければどうなるのかを具体的な品目について検証するモデルである.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 物価指数の測定論2005

    • 著者名/発表者名
      菅 幹雄
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi