• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発展途上国における動学的な貧困問題の研究―アジア諸国の比較による実証的政策的分析

研究課題

研究課題/領域番号 14730036
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関東京大学

研究代表者

澤田 康幸  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40322078)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード貧困 / 動学的貧困 / 消費平準化 / アジア
研究概要

発展途上国における貧困に関する伝統的な研究は、時間的変化を考慮しない「静学的(static)」概念に基づいてきたが、近年の見方は、時間を通じた「動学的な(dynamic)」分析が不可欠となるというものである。さらに、政策的見地から見るとこれら二つの貧困概念を区分することが極めて重要であることが知られている。しかしながら、動学的貧困に関する研究は緒についたばかりであり、理論的な研究はもとより、データの制約から組織的な実証研究がほとんど行われていないのが現状である。
このような背景のもと、動学的貧困問題を理論的・実証的に分析するため、平成15年度は、14年度に収集されたデータの解析と論文執筆が行われた。具体的には、韓国・フィリピンにおいて既存の家計調査データと、フィリピンについてはその調査対象家計の追跡調査によって収集されたデータを持ちい、計量経済学的な分析を行った。韓国の研究では、特に1997年-98年の金融危機が家計の消費行動に与えた負のインパクトを計量化した。一方、フィリピンの研究については、農業家計が直面する所得の変動が、教育投資行動にどのような影響を与えたのかについて、最近の状況を計量経済学的に分析するとともに、約20年前のデータを同時に用いることにより、より長期の経済発展によって教育投資行動がどのように変容してきたかについても分析を加えた。さらに、教育投資のみならず、家計の貧困問題の長期的な趨勢についても研究を行った。韓国の論文・フィリピンの論文(2本)共に現在、国際的な学術雑誌に投稿するための準備を行っている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 澤田康幸: "国際経済学"新世社. 331 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 康幸: "グローバリゼーションと貧困"国際経済. 54(近刊).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 康幸, 新海 尚子: "インフラストラクチャーが貧困削減に与える効果の定量的評価"開発金融研究所報. 14. 117-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada, Yasuyuki, Pan.A.Yotoponds: "On the wissing link between Currency Substitution and Crises"Zayleb International Review of Economics and Business. 5(2). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi